Monday, 26 May 2014

欧州議会選挙,フランスでは国民戦線圧勝

現時点で手元に届いているニュースレターから欧州議会選挙の結果に関する記事へのリンクです.(訳している時間がないため,フランス語のままです.ご了承ください.)

まずは,L'EXPRESS.
続いて,オブザーバーです.


(なお,全く関係ない話題ですが,NHKなどが世界中で報道されていると伝えているAKB48のメンバーが被害者となった傷害事件ですが,今のところフランス語圏,ドイツ語圏のニュースメディアはまったくカバーしておりません.NHK,あるいは日本のニュースメディアには,押しなべて東アジアと英語圏のニュースメディアが取り上げるとあたかも全世界がそうしていると思い込んでしまう奇妙な習性があるようです.あるいは,(特にNHKの場合は,政府与党のインドクトリネーションマシンとして)そうせざるを得ない何らかの理由があるのかもしれませんが.それはそれとして,私も,熱狂的なファンではないものの,AKB48およびその姉妹グループは嫌いなほうではないため,彼女たちが今後二度とこうした事件に巻き込まれることが無いことを祈っています.)

Friday, 23 May 2014

The Midland Railwayのイベント”銃後の1940年代”

Midland Railwayの今年のイベント(毎年開催していると思いますが)のテーマは,"1940's Home Front".開催期間は,6月7,8日です.詳しいことは,公式サイトのこちらのページをご覧ください.今回の展示品の目玉は,なんといっても"Special Saloon no. 45000".当時,英国王室とミスター・ウィントストン・チャーチルによって利用されたという特別車両です.

なお,以下は,日本軍による真珠湾攻撃のおよそ3週間後の1941年12月26日,チャーチル首相がアメリカ合衆国議会に於いて行った演説の一部ですが,ブリティッシュとは,まさに耐え難きを耐えることのできる人々なのです.
"After the outrages they have committed upon us at Pearl Harbor, in the Pacific Islands, in the Philippines, in Malaya and the Dutch East Indies, they must now know that the stakes for which they have decided to play are mortal. When we look at the resources of the United States and the British Empire compared to those of Japan; when we remember those of China, which have so long valiantly withstood invasion and tyranny-and when also we observe the Russian menace which hangs over Japan-it becomes still more difficult to reconcile Japanese action with prudence or even with sanity. What kind of a people do they think we are? Is it possible that they do not realize that we shall never cease to persevere against them until they have been taught a lesson which they and the world will never forget?"
それにしても,第二次世界大戦後,すなわち日本などの枢軸国に対する勝利の後も,かなり長い間食糧の配給制が続くなど窮乏生活を送ったのに,何故これほどまで彼らは当時を懐かしがるのでしょうか.その一方で,日本は彼が言うところの「教訓」を学び取っているでしょうか.

なお,ご紹介したイベントへ日本から参加される方へのアドバイスとして,以下の点にご注意ください.
曰く,
Visitors in 1940’s dress are welcome, but no AXIS Power military uniforms.
つまり,旧日本軍,同じくドイツ軍,そして同じくイタリア軍のユニフォームを着ての参加は禁止です.もちろん,それ以外の服装なら旧枢軸国からの観光客も歓迎されます.とはいえ,ロイヤルアーミーやネービーの軍服を着用した人たちのなかに足を踏み入れた旧敵国の人間の居心地の悪さは言いようがありませんが.

Monday, 19 May 2014

尚武の国,スイス...?(続きの続き) -  新型戦闘機購入の是非を問う国民投票の結果は

領土問題も無く,今のところ安定した中央西ヨーロッパのことなので,当然といえば当然といえるでしょうが,結果は反対が全体の53.4%占め,新しい戦闘機の購入は否決されました.各州ごとの結果はSFのこちらのページのインタラクティブのインフォ―グラフで確認できます.フランス語圏,イタリア語圏,そしてそれらに近いドイツ語圏で反対が多かったようです.(私が理解するスイス各地方の気質におおよそ沿った結果でした.)さらに詳しくお知りになりたい場合は,手っ取り早い方法として下のSFのTagesshauの動画をご覧いただくのがよろしいでしょう.(先ほど,気になったので視聴したところ,投票率は,平均55%だったそうです.)


国民一人一人が,こうした形で国防政策について自ら決定をを下すという姿勢は,世界でもあまり例がないと言えますが,その対極に位置しているのがこの極東の島国といえるでしょう.

そういえば,最近,スイスはやはり国民投票により最低賃金保障制度の開設を見送りました.(Cf. 5月16日付シュピーゲル"Schweiz entscheidet über höchsten Mindestlohn der Welt", "Mindestlohn-Initiative erleidet Schiffbruch" from SRF)

また,スイスはEUには加盟していませんが,シェンゲン条約の加盟国であり,最近,外国人労働者の入国制限を厳しくすることが国民投票で決定したため,労働力不足が懸念されています. (Cf. 2月9日付Swissinfo"Schweiz will Einwanderung bremsen")

こうしたスイスの折衷民主主義の実際の姿を見て思い出したのは,戦時中,小磯内閣が誕生する直前のある会議の席上における米内光政と若槻礼次郎の会話です.が,今,出先なもので詳しくは自宅に戻ってからご紹介させていただきます.

Friday, 16 May 2014

エルニーニョで得する地域,損する地域

シュピーゲルが公開したこちらのウェブギャラリーですが, エルニーニョがいろいろな分野に及ぼしている影響を表しています.

地球が描かれた最初の画像において,赤やオレンジで示されているのは作物の収穫量が減った地域,緑で示されているのは逆に増加した地域です.3コマ目は,アルジェンチンのピエモンテのトウモロコシ畑の様子ですが,最近の研究によって,エルニーニョがトウモロコシの栽培に悪影響を及ぼしている地域が,米国の南東部,中国,アフリカの東部と西部,インドネシアであることが確認されています.逆にブラジルとアルジェンチンでは収穫量は増加しているそうです.

関連記事: Wetterphänomen:El Niño sorgt für reichere Ernten in Südamerika

なお,記事の基となった研究は日本人研究者も参加したリサーチプロジェクトですが,報告書のアブストラクトの閲覧および購入はNature Communicationのサイトのこちらのページにおいて可能です.

9.11記念館のビデオ(ドイツ語)


一般公開に先立って遺族の方々に公開されるとのことです.記念館のサイトへはこちらから.

こちらは,上のビデオを公開したシュピーゲルの2001年のインタラクティブのインフォーグラフ.当時,起きたことを時間軸に沿って表示します.

Festival de Cannes: 20 coiffures marquantes en images.

Vous pouvez les contempler ou admirer en accédant par ce lien au album web publié par L'EXPRESS, qui commence le défilé virtuel par le chignon spirale de Nicole Kidman vu par derrière. Celle d'Andrey Tautou  y est aussi présentée (la 19e image), créant une impression sensiblement différente de l'époque où elle a joué le rôle d'Amélie Poulain. Mais, aucune photo d'une seule actrice Japonaise. Etaient-elles absentes au festival cette année? Vous trouverez encore d'autres albums du festival sur la page affichée après le dernier cliché.

Thursday, 15 May 2014

極右政党とネオナチの躍進が予想される今年の欧州議会選挙 - Obsのビデオ(フランス語)

以下,国名,該当する政党名および各国の世論調査におけるそれぞれの支持率を抜き出しました.(各政党の政策についてはWikipedia等をご参照下さい.)



以下,上記の政党名を見て思ったことです.たわいもない内容なので,何かの折,時間を潰すためにでもお読み下さい.

インフォーグラフで示された今後の気候変動の予測

2013年9月20日に公表されたIPCCの報告書を基にシュピーゲルが作成し,23日付で公開したグラフです.(ドイツ語に不慣れな方は,恐れ入りますが翻訳ツール等をお使いください.)

なお,気候変動に関する同誌の最新の記事は,5月14日付の"Sicherheitsstudie: US-Militärexperten warnen vor Klimawandel"です.アメリカの軍事専門家による気候変動による安全保障への影響を述べたCNA Military Advisory Boardのリポートの内容が紹介されています.

10分で理解する子供たちが経験する痛みとその対応 - 子供向けビデオ(ドイツ語)

German Child Pain Center(Deutsches Kinderschmerzzentrum)がYoutube上で公開したたいへん判り易いビデオです.ドイツに赴任されていてお子様をお持ちの方はご一緒にごらんになったらいかがでしょう.なお,紹介しているのはシュピーゲルの記事"Chronisches Leiden:Wie Kinder den Schmerz verlernen können”です.

ドイツで開始された原発の最初の廃炉作業の模様 - シュピーゲルTVより(ドイツ語)

ドイツでは初となるMühlheim-Kärlichの原子力発電所の廃炉作業が開始されましたが,その様子を撮影したビデオがシュピーゲル誌のサイト上で公開されました.こちらからご覧下さい.(最初に22秒程広告が流れる場合があります.)

欧米諸国の制裁へのロシアの対抗措置 - ISSとアメリカのGPSシステムのサポート停止

ロイター通信の配信したニュースですが,5月14日付チューリヒ新報"Moskau will Partnerschaft im All beenden”に転載っていました.

それを読むと,すでに日本でも伝えられているように,ウクライナ危機を巡る欧米諸国からの制裁措置に対する報復として,ロシア政府は国際宇宙ステーション事業への参加,すなわち宇宙ステーションへの人員および物資の搬送を2020年に終了することを発表しました.また,ロシアは今後のアメリカへのロケットエンジンの輸出についても,それらが軍事目的のために利用されないことが条件となると付け加えています.

ロシアの報復措置として,もうひとつの気になるのがGPSに関するもので,今後,もしアメリカがロシアのシステムGlonassの運用に必要な設備のアメリカ国内への設置を認めない場合は,現在ロシア国内に設置されているアメリカのGPSの運用に必要な設備を6月にも停止させるというのです.この措置が実施された場合,日本を始め他の国への影響はどのようなものになるか気になります.

Wednesday, 14 May 2014

エイリアンの造形デザイナー,HR Giger氏逝去

今週の月曜日,同氏がスイスの病院で亡くなったとL'EXPRESSの"HR Giger, le créateur d'Alien, est mort"は伝えました.

ギガーさんの出身地,クールには彼に因んだギガー・バーというお店があります.お酒があまり飲めない私は入ったことはありませんが,サイトを見る限りなかなか迫力がある店構えです.(仮にお酒が飲めたとしても,生来の臆病さのため足を踏み入れたいとは思えない空間です.)

また,グリュイエールにはギガー美術館があります.

ところで,ギガーさんといえば,確か,日本映画『帝都物語』(1988年,東宝,監督 実相寺昭雄)で登場する護法童子もデザインされていたと思います.切手などの図柄にもなっている信貴山縁起絵巻の護法童子とは全く異なる姿だったため,強い印象を受けたことは覚えているのですが,何分昔のことなので,はっきりとは思い出せません.それでも,かすかな記憶を辿れば,何か魚の提灯アンコウのようなものに回転のこぎりがついたようなものだったと思います.そして,それが空中を飛んでいました.

『ウルスリの鈴』の舞台グアルダ - ARTE+7のビデオ(ドイツ語/フランス語)

以前,本ブログでも扱ったことのあるスイスのグアルダ村ですが,ARTEの『ヨーロッパの農家』というシリーズで紹介されました.(フランス語版ドイツ語版

フランス語版,ドイツ語版ともに日本時間の5月19日18:15まで視聴が可能です.

中央アフリカで取材中に殺害されたフランス人フォトジャーナリストが最後に投稿した写真

13日の夕刻,フランス政府は,その日中央アフリカの西部ブアール近くでキリスト教徒の民兵らが運転する自動車の中で発見された遺体がフリーのジャーナリスト,カミーユ・ルパージュさんのものであったことを公式に発表しました.昨年の12月5日,国連の決定を受けて内戦の沈静化を目的としたフランス軍のサンガリ作戦開始のおよそ5ヶ月後のことでした.享年26歳.英国などに留学した後,24歳でフリーランスの記者となったルパージュさんは,中央アフリカで取材活動を始める前には南スーダンの首都ジュバに滞在し,その独立の模様を詳細に伝えました.その際,世界のニュースメディアのあまりの関心の薄さに驚いたということをPetapixelのインタビュアーに語っていました.彼女が中央アフリカに入国したのは昨年の9月ですが,このときも取材のために同国を訪れていたジャーナリストの数はごく僅かだったとMediapartのジャーナリスト,トーマス・カンタールーブさんは,そのブログの中で述べています.

そうした,あまり報道されないアフリカの現状を伝えた彼女の記事は,これまでLe Monde,Le Parisien,The Sunday Times, The Wall Street Journalなど世界中の多くの新聞雑誌に掲載されましたが,東アフリカで彼女と知り合ったThe New York Timesの特派員ニコラス・クリシュさんは,自身のブログで彼女のことを「オプティミスト,寛容さに富み,真面目で仕事に熱心」と形容し,市民でも兵士でも彼女の被写体になることに気軽に応じてくれたと語っています.(彼女が撮影した写真のうち数枚がオブザーバーのこちらのページで紹介されています.)

ルパージュさんが,中央アフリカの取材において最後に撮影した写真がインスタグラムの彼女のアカウント上で公開されています.

以上,5月14日付L'EXPRESSの"Qui est Camille Lepage, la journaliste tuée en Centrafrique?"からでした.また,彼女が取材活動を開始する前に研修を行ったというrue89も,そのサイトで研修期間中の彼女のことを伝えた"Camille Lepage, tuée en Centrafrique, avait fait « un bout de rue » avec nous"という記事を公開しました.そして,同じく"Camille Lepage et les poches de résistance du journalisme"は彼女のアフリカにおける取材活動の様子を伝えています.

なお,中央アフリカの内戦については,Le Mondeの2013年12月5日付"Six clés pour comprendre le conflit en République centrafricaine",同じく2014年2月18日付"La longue fuite des musulmans centrafricains"などで詳しく解説されています.(下の動画はL'EXPRESSのサイトに公開された"Camille Lepage, 17e journaliste tuée depuis début 2014".(「カミーユ・ルパージュ,2014年に殺害された17人目のジャーナリスト」)

世界を知るための地図あれこれ

紹介しているのは,オブザーバーのグループサイトrue89です.

まず一枚目は,こちら.CIAのFactbookに載っているデータを基にQuartz.comが作成した領土問題を抱えた国の地図です.該当する国はピンク色で塗られています.つまり,世界のほとんどの国が隣国との国境について相手国とは異なる主張をしているというわけです.逆にそうした問題を抱えず,お隣と良好な関係を持っている国はグレーに塗られています.

次は,こちらのページに紹介されている,アメリカの人種毎の人口に占める比率の変遷を示した地図(上)と国際結婚の増加を示した地図(下)です.前者を見ると,ヒスパニック系の増加が顕著です.

最後は,rue89のこちらのページに紹介されたもので,世界各国の面積を比較した項目の数値に比例させて表示したものです.(それぞれクリックすると拡大表示されます.)例えば,一枚目はインターネットの利用者数,二枚目は人口,五枚目は65歳以上の人口,六枚目は15歳から49歳までのHIV感染者数,7枚目は軍事費,九枚目は食肉の輸入量,十枚目はCO2の排出量,十一枚目は交通事故数といった具合です.なお,これらの地図は英国のシェフフォード大学の地理の専門家と米国のミシガン大学のマーク・ニューマンさんたちが作成したWorldmapperというサイトで公開されているもののごく一部にしか過ぎません.

Tuesday, 13 May 2014

鉄道ファンのための便利メモ(IIIc) - ドイツで蒸気機関車を観るには(2014年のイベントから)(続きの続き)

個人的に予約していたフランクフルト保存鉄道協会によるノイエンマルクトSL祭行特レですが,当日,予定されている走行区間が工事のために閉鎖されるので運行が中止になったという連絡が届きました.ボイラーが太いため,あまり好きではない01ですが,大きなヴァグナー式除煙板などオリジナルの形状を留めている同協会の118号機は一度見ておきたいと楽しみにしていたので,少々残念です.(運行中止のお知らせは,同協会のサイトの新しい年間予定表に記載されました.)

その代わりというわけではありませんが,五旬節の日曜日6月8日および翌9日にKönigstein,F-Höchst間で52 4867または01 118が牽引する特別列車が運行されます.詳しくは,当日開催が予定されているイベントの案内と特別列車の時刻表でご確認ください.

なお,6月7日,8日に開催予定のノイエンマルクト蒸気機関車博物館SL祭では,シーフェエーベネ区間を走行するSL列車の運行が予定されていますが,同博物館のサイトを見ると牽引機はドイツの貨物用蒸気機関車の最高傑作とされる50形の3616号機のようです.

さらに,その直前の6月5日には,同区間において旧東独国鉄の01 509が牽引する特別列車の運行も予定されているようです.

4分で理解する欧州議会選挙の仕組み - Le Mondeのビデオ(フランス語)

イタリア国鉄新型ETR 400"Freccia Rossa 1000"試験走行開始

先週末,新型ETR 400"Red Allow 1000"の試作車両からなる第2編成が,ミラノ中央駅から出発し高速専用線において試験走行を行いました.以上,Railcolor.netのニュースからでした.(英語による詳細な説明も含め,内装や走行風景のCG動画がYoutubeのこちらのアカウントで公開されています.)

乳がんの発症を防ぐために気をつけたい7つのこと

先日,アメリカのNational Institute of Environmental Health Sciencesが発行したEnvironmental Health Perspectives (EHP)誌に掲載された論文New Exposure Biomarkers as Tools For Breast Cancer Epidemiology, Biomonitoring, and Prevention: A Systematic Approach Based on Animal Evidenceには,乳がんを発症させる危険性を持つ17の物質が特定されたと述べられています.(該物質の名称やその他詳しい説明については,上掲の論文を参照してください.)

この研究結果を基に,各ニュースメディアは乳がんの発症を防ぐために以下の7つの対策を推奨しています.

曰く
  1. 揮発したガソリンや,排気ガスをできるだけ吸い込まないようにする.
  2. 調理の際キッチンフードを作動させる.また,焦げた(炭化した)食品の摂取量を減らす.
  3. ポリウレタンの入った家具(ソファなど)は家に置かない.そして,家に置く家具は耐火加工がされていないものを選ぶ.
  4. シミがつきにくいように加工されている繊維でできている絨毯や,同様のインテリア繊維製品を避ける.
  5. パークロロエチレンや,その他の溶剤を使用している染色加工業者を避ける.
  6. 飲料水は,高性能の炭素フィルターによって浄化する.
  7. HEPAフィルター付きの電気掃除機を使用する.
以上, 5月12日付オブザーバーの"Cancer du sein : 7 recommandations pour réduire les risques"ならびに同じくL'EPRESSの"Sept recommandations pour prévenir le cancer du sein"からでした.

以下に記すのは,上記の記事を読んで個人的に思い出したある経験ですが,乳がんを発症された方や,現在治療中の方は不快な感情を抱かれるかもしれません.その心配が有る場合はどうかお読みにならないようお願いいたします.

Monday, 12 May 2014

容姿端麗にして力持ち,Alstom社の貨物用電気機関車KZ8Aをアゼルバイジャン鉄道が50両配備へ

Alstom社製のH型(Bo-Bo+Bo-Bo)電気機関車KZ8A形(写真はRailcolor.netのこちらのページで)50両がアゼルバイジャン鉄道に配備されることとなり,2016年から2018年にかけてカザフスタンのアスタナにあるAlstomの共同企業体EKZの工場において組み立てられることになりました.

誘導電動機を搭載したこの形式は,9,000トンの列車を120 km/hで牽引することができる(出力:8,800 kW)という世界で最も強力な機関車のひとつです.なお,日本のJR貨物の金太郎ことEH500も同様の軸配置ですが,狭軌用ということもあり総出力はそのおよそ半分以下です.

ところで,ヨーロッパから中央アジアへ至る路線の経由国であるアゼルバイジャンの鉄道の総延長は2,932 kmで,そのうち1,278 kmが電化区間です.そして鉄道の輸送量も2017年には現在の2倍となると見込まれていて,そのためにKZ8Aのような力持ちが必要とされたわけです.

以上,Alstom社のサイトのお知らせからでした.また,国際鉄道ジャーナルのこちらのページにもこのニュースが伝えられています.

仏検1級時事用語のヒント2014年版

参考になるかどうか判りませんが,手元に集めたフランス語のニュースメディアの記事の中からいくつか選んだものをこちらに公開いたしました.なお,時事用語の対策としては,できるだけフランスの雑誌や新聞のサイトをこまめに目を通すこと(Googleのニュースのフランス語版でもよいでしょう.),あるいは,各誌紙のニュースレターを購読(基本的に無料)することをお薦めします.(今更言っても遅いですが.)

なお,上段でご紹介した個人で作成した単語集ですが,ご覧になればお判りのように,例えば「従軍慰安婦」など,ほぼ間違いなく出題されないと思われるものも含めています.これは,実用フランス語検定が文科省の後援(以前は,文部省認定)を得ている以上止むを得ないことであり,その意味では「教科書検定制度」(="système d'agrément préalable des manuels scolaires”,あるいは"système de censure des manuels scolaires")なども暗記の対象に含める必要はないでしょう.(そのうち,「大東亜共栄圏」(="Aire de prospérité du Sud-Est asiatique")などという言葉が出題されるかもしれません.)

それから,これは出題者の好みによるものなのか,それとも単に時代について行けないだけなのかよくわかりませんが,今日の生活にとって欠くことができないと言っても言い過ぎではない電子情報通信の分野などにおける最先端技術に関する語彙もあまり見かけることはありません.外付けUSBハードディスク(="Disque dur externe USB")などでさえも,少なくとも過去10年の問題を見る限り出題されたことはないようです.ですから,今年からARTEで始まった番組Futurmagの中で紹介される言葉などは間違っても出題されることはないでしょうし,同様に,以前のポストで紹介した通信関連アプリケーションの脆弱性なども出題される心配はなさそうです.もっとも,出題者の側からすれば,そういった(彼らにとっての)専門用語は《実用フランス語》の範疇に含まれないということなのかも知れません.

最後に,日本人の歴史認識やそれに関連して教科書検定制度などについての詳細なリポートが2012年12月7日付(8日ではない)Liberationの "Le Japon et son histoire, stupeur et reniements"に載っていますのでご紹介をしておきます.もっとも,それが伝えている事柄は,上述の理由により仏検の問題に含まれることは100%あり得ませんが.

なお,今後も折節「お知らせ」の欄に報道で目にした時事用語を紹介してまいりますので,受験の準備をされている方は気が向いたときにでもご覧になってみてください.

Sunday, 11 May 2014

シロクマが体脂肪率50%でも心筋梗塞にならない理由

詳しくは,学術誌Cellに掲載された研究報告をご覧下さい.

5月9日付シュピーゲルの"Cholesterin-Trick: Warum Eisbären fett und trotzdem gesund sind"がその内容を判り易く伝えていますが,それによると,北極熊のAPOB遺伝子は,他の熊と比較した場合,かなり異なる構造をしていて,そのために血中のコレステロールを非常に効率よく体の各細胞に送ることができるというのです.つまりコレステロールが血中に残りづらく,従ってそれが血管の内壁に付着することがないので循環器系の疾患になりにくいというわけです.

また,真水を得ることが困難な北極で彼らが生命を維持するためには,脂肪が分解される際に生成される代謝水に頼らざるを得ません.それを十分に得るためにも,彼らは高い体脂肪率を維持する必要があるのです.

以上が記事の要約です.やせている割には,健康診断の折しばしばLDLがリミット値を超えているとが注意される身にとってはうらやましい限りです.

欧州連合の成長を示すインフォーグラフ

5月25日の欧州議会の選挙を前にして,オブザーバーが欧州連合の成長を示すインフォーグラフを掲載しました.年をクリックすると,その年における欧州連合の加盟国が表示されます.

まもなくアメリカで販売される最初のバイオニクス義手

Le Mondeの5月11日付"Les premiers bras bioniques vont pouvoir être vendus aux Etats-Unis"は,先週8日,アメリカ食品医薬品局はアメリカで最初となるバイオニクス義手の販売に許可を与えたと伝えました.DEKA Integrated Solutiosによって実用化された"DEKA Arm System"では,装着箇所周辺の筋肉の収縮によって発生する電流を義手に組み込まれたマイクロチップが感知し,それを義手の各部へ伝え,装着者が望む動きを実現します.DEKA社では,この義手に《ルーク》というニックネームをつけたそうですが,理由はもうお判りですね.

US Airwayの航空機,無人偵察機とニアミス

地上700 mの高さですれ違ったとのことで,衝突の危険性もあった重大な事象として,現在,連邦航空局が調査中ですが,当該のドローンも同じく操作していた人物も未だ特定されていません.下の動画はそれを伝えるCNNのニュースですが,今年の始めにもニューヨークにおいてアリタリア航空機が同様の事象に遭遇し,また,最近ではセントルイスにおいて高層ビルに向かって飛行する小さなドローンが目撃されたと伝えています.さらに,連邦航空局は,今後5年のうちに7,500機ものドローンが空を飛び回ることを予想しており,旅客機等との衝突をさけるためにそれらを管制対象とすることを検討しているとも伝えています.

Bitlyに深刻な脆弱性 - 利用者は一刻も早くPWの変更を 

2日前のシュピーゲルの記事"Sicherheitswarnung: Bitly-Nutzer sollen ihr Passwort ändern"が伝えたもので,Bitlyは,そのサイトでアカウントを開設している人はただちにパスワードを変更し,同時にFacebookおよびTwitterとの接続を遮断するように呼びかけています.

Friday, 9 May 2014

ゴッタルド基底トンネル走行用のスイス国鉄の新型車両EC 250

鉄道トンネルとしては世界最長のゴッタルド基底トンネルの開業は,2016年6月に予定されていますが,このトンネルを経由してヨーロッパの南北を結ぶ新しい車両としてStadler社のEC250系が選ばれました.新型の高速車両(最高速度250 km/h)はスイス,イタリア,ドイツにおいて走行可能で,営業運転の開始は2019年12月,最初はバーゼル/チューリヒ,ミラノ間での運行が予定されています.この車両の導入により,ゴッタルドを経由するETR610(チザルピーノ/ペンデリーノ)および振り子電車の都市間特急ICNの運行は廃止されることになります.

EC250の基本編成は11両の車両から構成され,そのうち1両が食堂車,そして乗客定員はおよそ400人です.各車両の中央には低床出入り口が設置され,身体的ハンディのある乗客や高齢者,そして大きな荷物を持った乗客の乗降に便利な構造となっています.また,クワイエットゾーン,家族ゾーン,さらにビジネスゾーンといった乗客が好みや必要によって選べる異なる環境空間が用意され,各座席には電源ソケットが設置されます.

ゴッタルド基底トンネルおよびチェネリ基底トンネルの開業により,当該区間における列車の乗客数は現在の毎日およそ9,000人から2020年までに15,000人に,そして2025年までには18,000人以上に増加するものとスイス連邦鉄道は見込んでいます.

以上,5月9日付Railway Gazetteの"Stadler wins Gotthard base tunnel high speed train contract",同じく国際鉄道ジャーナルの"SBB orders 29 transalpine EMUs from Stadler",同じくSRFの"Stadler Rail baut die neuen Gotthard-Züge"からでした.

(EC250の完成予想図は国際鉄道ジャーナルのTwitterアカウントのこちらの写真などでご確認ください.)

「たたみいわし」ならぬ「たたみ人間」の写真

ドイツの写真専門誌"Photographie"のサイトのこちらのページを飾っている写真ですが,人間のたたみいわしのように見えます.撮影したのは,ブエノスアイレス在住のプロの写真家Martin Signalさん.もちろん,実際に広告写真として使用されたものです.

広告写真の専門誌"Archive"を発行しているLürzer's Archive出版社は,毎年,その年に発表された様々な広告写真の特にすぐれた作品を200枚集めた200 Bestというシリーズを発行していますが,どうやらその中に選ばれた一枚のようです.(Martin Signalさんのサイトのadvertisingというカテゴリーを選ぶと大きなフォーマットで鑑賞することができます.)

ルクソールで公開されたツタンカーメンの墓のレプリカ(ビデオ)

トゥトゥアンカトン(後のツタンカーメン,あるいはトゥトゥアンカモン)は,義理の父であり,太陽神アテン*1)を信奉していたアメノフィスIV世,あるいはアメンホテップIV世(後のエクナトン,あるいはアクナテン)の死後,紀元前1333年から同1323年までエジプトを支配した王で19歳という若さで亡くなりましたが,日本でも多くのファンがいます.彼の墓は,1922年,王家の谷で英国人の考古学者ハワード・パーカーによって発掘されましたが,2011年,損傷が進むという理由で一般へは公開は中止されました.しかし,去る4月30日に,そのレプリカが一般に公開されることになりました.下の短いビデオは,そのレプリカを撮影したものです.





*1) 正確には《宇宙の力》("Cosmic power")の顕現としての太陽(Cf. Seyfried, F., IN THE LIGHT OF AMARNA 100 YEARS OF THE NEFERTITI DISCOVERY, Petersberg, 2012, Michael Imhof Verlag GmbH & Co. KG, pp79ff)  つまり大日如来みたいなものかもしれません.大日如来と言えば,神仏習合論では天照大神が自らの本地を盧遮那仏(大日如来)であるという託宣を下したという記録が残っています.(Cf.義江 彰夫『神仏習合』 (岩波新書) ,東京,1996年,岩波書店,p171)盧遮那仏像で有名なものと言うと奈良東大寺の大仏様です.また,県内の鎌倉におわします大仏様は阿弥陀如来です.

世界の人口増加を示すインフォーグラフ

シュピーゲルに掲載されたインフォーグラッフィックで,国連経済社会局(UNDESA)の試算を基に作成されています.画面中央下の"ABSPIELEN"を押すと1950年から2050年までの想定される増加の模様が動画(人口を表す円の拡大)で示されます. グラフ上右上のプルダウンメニューで,"Niedrige Geburtenrate"(低出生率),"Mittelere Geburtenrate"(中程度の出生率),"Hohe Geburtenrate"(高出生率)の3つの想定される出生率を選ぶことができ,それぞれの場合における増加の模様を見ることができます.

引き続きアジアにおける人口増加が顕著のようです.

Thursday, 8 May 2014

英国高速鉄道用架線デザインのコンテスト,3名のファイナリストが決定

選ばれたのは,次の三者です.デンマークのBystrup Architecture,同じくCOBE,そして地元ブリテンのMoxon Architects and Mott MacDonald.それぞれのデザイン画が国際鉄道ジャーナルのこちらのページに掲載されています.

サン・マルタン運河沿いのビストロ「俳諧」

サン・マルタン運河での石切りがご趣味のアメリーさん,お帰りの地下鉄に乗る前にこんなお店に寄ってみてはいかがでしょう.詳しくは,L'EXPRESSのこちらのページで.

5月24日から26日にかけて開催されるGWRのSL祭

くわしい説明は,GWRサイトのこちらのページでご確認下さい.また,参加する機関車はこちらで確認出来ます.当日,イベント会場への入場には入場券が必要ですが,オンラインでの購入もこちらから可能です.

宇宙の138億年の歴史を1分18秒で再現したビデオ

Le Mondeのブログポストに掲載されていたもので,知識の持ち合わせが無いため何だかよくわかりませんが,紹介させていただきます.

Por s-ro Kenji Miyazawa per mia tuta respekto
(For Mr. Kenji Miyazawa with all my respect)



また,シュピーゲルのこちらのページにも同様のビデオが掲載されています.同ページには,他にも多くの様々な宇宙の事象を再現したビデオが紹介されています.

Wednesday, 7 May 2014

世界の都市のブランド力番付 - 1位はLA,パリは4位

6日付ガーディアンのブログポスト"The world cities with the most powerful brands - get the data"から.

あまり意味がよく判らない順位ではありますが,判定の基準は,環境や社会基盤などのハード面(Asset)とソーシャルメディアなどのソフト面(Buzz)における《強さ》のようです.後者に関しては,例えばFacebookで記録されたLikeの数やTwitterのSentiment Analysisが示す好意的な言辞の量などが比較されるそうです.つまり,その都市がこうした情報通信網においてどれだけ話題にのぼっているか,そして,その内容が好ましいものかどうかといったことです.

ブログに掲載されている表は,こちらをクリックすれば拡大表示されますが,これを見るとピンク色の円の中に位置する4都市が横綱ということになります.(ロスアンジェルスとパリについては判らないこともありませんが,ニューヨークとロンドンが横綱とは...英国の新聞だからということなのでしょうか.)そして,薄茶色の円の中の都市はUnderperform,つまり負け越しの都市というわけです.東京は,上海,北京と仲良くこの負け越しの都市の中に入っています.(番付に一応載っているということは順位としては序の口?)

東京についてのコメントとして,そのBuzz strentghにおいての弱さは,ひとつには日本では独自のSNSを利用していることが挙げられていますが,その点,韓国のソウルは黄色の円,つまり綱取りを目指す大関の中に含まれているので,同じアジアでも事情はかなり異なるようです.平たく言えば,ソウルのほうが世界に向かって開かれているということでしょうか.

いずれにせよ,このブログポストによると東京は,世界の多くの人にとって"an alian place for an alian experiance"なのだそうです.ということは,七不思議で有名な昔の夜の本所みたいなところということでしょうか.あるいは,どこかのサッカーチームの一部のサポーターが競技場で主張したように,東京も(the place for)"Japanese only"なのかもしれません.もっとも,サッカーについては,元々英国発祥のスポーツなので,その観戦時に特定の場所への立ち入りを日本人のみに制限してしまうこと自体にどこかとんちんかんな印象を覚えてしまいますが.

なお,ガーディアンの関連記事"From Milan to Mecca: the world's most powerful city brands revealed"では,上位25都市が写真とコメント付き紹介されています.

Transparency Internationalの報告書が示す日本の巨大企業の不透明性

提供されているのは2012年の調査結果ですが,世界で最も規模の大きな企業105社の投資家および社会一般に対する透明性が10ポイント満点で評価されています.

そのうち,最も透明性が高いと判定されたのはノルウェイのStatoilで,8.3ポイントでした.日本の企業で判定の対象となったのは,三菱UFJファイナンシャル,キャノン,トヨタ,NTT,そしてホンダの五社で,それぞれの獲得ポイントは,順に3.2,3,2.8,2.6,1.9でした.

報告書のインタラクティブモードでの閲覧,また,ダウンロードは該団体のこちらのページにて可能です.

尤も,不透明性が高い企業といえば,こうしたリポートを見るまでもなくアメリカのアップルやグーグルなどがすぐに頭に浮かぶことも事実ですが.

Nohant Chopin Festivalにちなんだ演奏会 - 本日,パリ,オステルリッツ駅にて

今年の6月と7月にNohantで開催されるショパン音楽祭にちなんで,パリのオステルリッツ駅およびシャトルー駅.さらに列車の中にて,現地時間7日の正午から22時までパリとシャトルーのコンセルバトワールの学生たちによる演奏会が開催されるそうです.

詳しくは,こちらのパンフレットをご覧下さい.(フランス語)

Quipqiupを使えばすぐに解けるNSAの求人広告

5月の5日NSAが下の文字列をツィッター上で公開しました.


それを見た大勢の人が首を傾げましたが,Daily DotがQuipquipのサイトを使って解読したところ,求人広告だったそうです.なお,Quipquipは,暗号化される前の文章(平文)が英語の場合のみに有効な暗号解読ツールです.

アウグスブルグ鉄道公園でのTEE車両展示

当時の西ドイツ国鉄のTEE用ディーゼル特急車両VT601形(旧VT11.5形)ですが,まず,2005年にそれまでイタリアのSBB Cargo Italiaが所有していた一編成が里帰りしました.それが,現在,アウグスブルグ鉄道公園内で今月24日迄レストラン(青塗装のブルースタートレイン)として営業中です.それに加えて,同公園ではもう一編成の同形車両の展示も行われています.(こちらは本来のTEE塗装.)

このブルースタートレインでは,誕生日,結婚式,会社の創立記念日(もちろん忘年会や新年会も可能だと思います.)などの特別な日のパーティーの開催も可能だそうです.詳細はこちらから.

なお,上掲のサイトは冒頭のWikipediaの関連ページを除き,すべてドイツ語のみの表記です.

ところで,もし若い方で結婚式場をお探しの方がおられたら,そして,その方が特にドイツの蒸気機関車が好きということであれば,式場としてお薦めしたいのはシェーンハイデ保存鉄道です.100名迄乗車可能なSL列車(牽引機は可愛らしい狭軌用タンクロコ99形)の旅と機関庫での挙式,そして豪華なビュフェによる夕食などがセットされたプランです.お二人で御検討されてみたら如何でしょう.

英仏海峡トンネル開通20周年の写真集

今から20年前の1994年5月6日,川崎重工業も参加した大掛かりな工事の結果,英国とフランスがトンネルによって結ばれました.トンネル建設の計画を巡っては,特に英国側において,そんなものができたら殺人蛾や,狂犬病にかかったネズミ(?),あるいはテロリスト,いやドイツが再び攻めてくるんじゃないかなどというあまり根も葉もなさそうな噂が囁かれたそうですが,今では,島国のブリテンと大陸を結ぶ文字通り重要なパイプとなっています.

開通当時の写真がシュピーゲルのギャラリーに公開されています. 記事("Die Angst, die aus der Tiefe kam")こちらからお進み下さい.なお,冒頭の,貫通の瞬間を記録した写真にお祭りなどで見かける法被を着用した東洋人らしい方が見えますが,川崎重工業のエンジニアの方かもしれません.日本の優秀な技術者達が参加した世界的プロジェクト完成の歴史的な瞬間を捉えた一枚です.

画像のウソを見破るオンラインサービスIzitru

最近よく問題となる画像の改ざんですが,一枚の写真が果たしてオリジナルのままか,それとも意図的に何らかの操作がされたものか,瞬時に判断してくれるオンラインサービスがあります.Izitru(Is it trueを縮めたもの)というサイトですが,画像改ざんを見破る専門家Kevin Connor氏とHany Farid氏による共同プロジェクトです.他にも同様のサービスを提供するサイトはありますが,Izitruはそれらよりもさらに高い信頼が置けるものであると5月6日付シュピーゲルの"Bildmanipulation: Diese enttarnt Fotofälschungen"は伝えています.

なお,本ブログで紹介させていただいている画像については,基本的にJPEGで撮影したものをそのまま掲載していますが,ときにはiPhotoやPhotoshopの自動補正を施している場合もありますのでご了承ください.なお,合成など自動補正以外の処理をした場合はその旨表記します.(もっとも,複数のレイヤーを使ってのコラージュなどは,自宅のコンピューターの壁紙(現在設定しているのは,友人の奥さんの出身地のチームのため,付き合い上応援しているバーゼルFCのゾンマー選手などの写真を集めたもの)を作成するために用いる程度ですが.)

アリゾナ州セントルイスで建設中のDowndraft発電プラント

日本語では何というのでしょうか.水分の気化により冷却された空気が,その増加した比重によって降下する際にタービンを回転させ発電させるという仕組みのプラントです.確か,かなり以前から研究されていた方法だと思いますが,この方法を使うと,天気が良くても悪くても24時間の発電が可能だそうです.

現在,アリゾナ州セントルイスで,Firma Solar Wind Energy Ltdが,2018年の完成を目指してプラントを建設中です.写真が紹介されていますのでこちらからご覧ください.

以上,5月6日付シュピーゲルの"Fallwindkraftwerke in den USA: Strom aus Luft"からでした.(お判りにように,ドイツ語ではこのように呼ぶようです.既存の単語を組み合わせて新しい言葉を創り出せるというのは,技術や他の分野に於けるドイツ人,あるいはドイツ文化の強みと言えるでしょうが,日本語も外国の言葉のカタカナを使っての音写が出来るので,それもまた日本人の柔軟性や適応能力を養う上でかなり役立っていると思います.別の言い方をするならば,日本のコピー文化と言うか学習文化を支えている非常に重要なシステムの一部ということです.その点,フランス語は不便だと感じていますが,これはこれでフランスの独自の文化を維持するという点においては,大いに役立っていると勝手に考えています.また,真空気化冷却といえば,南満州鉄道のアジア号の客室の冷房に使われた方式だったことを思い出しました.)

ARTE制作の第一次世界大戦に関する珠玉のドキュメンタリー"14 - Tagesbücher des Ersten Weltkriegs"

すでに放送が開始された8回にわたるシリーズですが,第一次世界大戦を経験した兵士や市民の日記から当時の様子を忠実に再現した"14 - Tagesbücher des Ersten Weltkriegs"を視ています.(フランス語版のタイトルは"1914 - des armes et des mots".)毎週火曜日に放送されていて,昨日6日には第3回,第4回が放送されました.(専用のサイトが開設されています.フランス語版ドイツ語版.また,それぞれのDVDおよびブルーレイが,Amazon.de,Amazon.frなどで購入可能です.

ついでにもうひとつ,上記とは全く関係のない番組ですが,とりあえずスイスの風景をまんべんなく観ることのできる2回シリーズ,"Home Swiss Home"も紹介しておきます.(フランス語タイトルは"Home Suisse Home." 第1回は今月1日,そして第2回は翌2日に放送されましたので,それぞれ8日と9日まで視聴可能です.

上記の2番組を含め,日本で視聴可能なARTEの番組はARTE+7(ドイツ語フランス語)でご確認下さい.

世界保健機構による小児まひの感染拡大の報告

すでに殆ど根絶されたとされていた小児まひですが,世界保健機構によると,再びこの病気への感染の増加が確認されており,全世界的に注意されるべき状況であるそうです.

感染地域は,パキスタンからアフガニスタンへ,シリアからイラクへ,そしてカメルーンから赤道ギネアへと拡大し,それに加えてエチオピア,イスラエル,ソマリア,ナイジェリアでも感染例が確認されています.5月から6月にかけて,これらの感染地域からのさらに他の地域への感染の拡大を防ぐため,各国間の連携協力が必要であるとも同機構はうったえています.そして,すでに感染が確認されている国から外国へ旅行する場合,必ずワクチン接種を行うことを推奨しています.

小児まひに感染した場合,200人に1人の割合で体の継続的な麻痺が発症し,さらに,麻痺が発生した人の5%から10%が呼吸器官の筋肉の麻痺により死亡に至ります.小児まひは完治が不可能な病気です.世界保健機構は,1988年にこの病気の根絶を目指す世界規模でのプログラムを開始しました.そして,その成果として,1988年から2012年の間に感染は99%以上も減少したのです.具体的には,1988年当時350,000件と言われた感染者数が2012年には223人まで減少しました.しかし,昨年2013には400人と再び増加が確認されています.

以上,5月5日付シュピーゲルの"WHO ruft internationale Polio-Notlage aus"からでした.

Tuesday, 6 May 2014

Some quotations personally selected

昔の人の言葉を集めた個人的なメモです.ご参考迄に.(尚,決して戦争礼賛を意図したものではありませんので誤解の無きよう.)

Very Happy Birthday to you, Mazda MX-5 !

1989年から世界中でおよそ927,000台が販売され,まもなく販売総数が100万台に達するとされるMX-5シリーズですが,2000年からは歴史上世界で最も人気を博したスポーツ車としてギネスブックにも掲載され,我が国が誇る自動車のうちのひとつです.

世界で最初にこのコンパクトなロードスターが発売されたのは,今から25年前の5月,北アメリカにおいてでしたが,MX-5の構想が生まれるきっかけとなった出来事はさらにそれから10年遡った1979年2月のある夜に起きました.そのとき,アメリカの自動車記者Bob Hall氏は,当時のマツダの開発チームのチーフYamamoto Kenichi氏と夕食を共にしていました.そして,その食事が済んだ後,Yamamoto氏は,Hall氏に個人として今後欲しいと思うモデルについて質問したのです.スポーツカー好きのHall氏には,その質問に対する答えはひとつしかありませんでした.「僕が欲しいは,コンパクトで軽いスポーツカーです!」

当時のカルフォルニアで販売されていたスポーツカーの品質は実に惨たんたるもので,塗装の剝離や幌の破損が頻繁に発生するという代物ばかりでした.そして,英国のTriumphやAustinなどは,ブランド自体がすでに消滅しているか,あるいは米国市場から撤退していたため,これらの企業から新しいモデルが供給される見込みもありませんでした.

Hall氏の答えに興味を持ったYamamoto氏は,Hall氏に彼が理想とする自動車の簡単なスケッチを書かせたりもしました.それを日本に持ち帰ったYamamoto氏は,Hall氏からもらったヒントを基に新しいモデルについての思案を重ねましたが,ある日,富士山の麓のサーキットでトアイアンフのスピットファイアを乗り回したとき,Hall氏の提案の理由が理解できたように思えたのでした.

やがて,Hall氏はカルフォルニアのアーヴィンに設立されたマツダの設計開発センターにプロダクトプランナーとして勤務することになりました.そこで彼は自らの夢を叶うべく努力を重ねました.Tom Matano氏をデザイナーとして迎えたのも彼でした.そして,1984年,日本の本社から正式にニューモデルの開発許可が下り,MX-5を世に送り出すための工程が開始されたのです.

以上,5月5日付シュピーゲル"25 Jahre Mazda MX-5: Happy Birthday, kleiner Sonnengott!"(「マツダMX-5誕生25周年:おめでとう,小さな太陽の神(small Sun god)!」)からでした.(かなり長い記事のため,前半部分のみ抄訳いたしました.)

空飛ぶスイートルーム,エティハド航空のAirbus-A380にまもなく登場

まずは,ロビーでウェルカムコーヒーと高級チョコレートでおくつろぎ下さい.そのあとは3室で構成された豪華な個室へお移りいただきます.もちろん寝室には,寝心地抜群のダブルベッドを用意してございます.

アラブ首長国連邦アブダビ首長国の国営航空会社が提供する,この超豪華クラスは今年の12月よりアブダビ,ロンドン間で,また来年2015年からはアブダビ,シドニー間で利用が可能になるそうです.なお,今のところ,料金は公表されておりません.

とりあえず,ウェブギャラリーをお楽しみ下さい.(ダブルベッドを備えた個室の大きさは12 m2.ところで浴室はあるのでしょうか.もし,入浴中に乱気流に遭遇でもしたら少々面倒なことになりそうです.)

以上,5月5日付シュピーゲルの"Etihad Airways: Fliegende Luxus-Suiten"からでした.

以下,少し私個人の希望を述べさせていただくと,もしA380の内装を日本風に改装するとしたら,まず展望室を設けてほしいと思います.

フランス議会,全てのGMOトウモロコシの栽培禁止を可決

国民議会での可決を受けて,元老院もそれを支持する決定を行いました.これにより,EUとして栽培を許可しているMON810およびTC1507も含め,フランスでは全ての遺伝子組み換えトウモロコシの栽培はできなくなります.

以上,5月5日付L'EXPRESSの"Maïs OGM: le Parlement interdit définitivement la culture en France"からでした.

でも,もともとフランス人ってトウモロコシを食べるのでしょうか.食べているところをあまり見たことはありませんが.それとも,牛の餌としての作物なのでしょうか.スイスでは,たまに食べたことがあります.

オードリーヘップバーンの思い出のアルバム

5月4日に85歳の誕生日を迎えた往年の銀幕のアイドルの写真集がL'EXPRESSのギャラリーに公開されています.

Monday, 5 May 2014

DBの新しいIC用2階建客車の写真

ボンバルディア社がドイツ鉄道のインターシティ用に設計した2階建客車(DBpza 682.2 (no. 50 80 26-81 411-3 D-DB))の写真がRailcolor.netのサイトで紹介されています.なお,DBが同社に発注した27両の長距離列車用電気機関車TRAXX P160 AC2タイプ(DB146形 551-577)は,すでに完成しているそうですが,上記タイプの客車を牽引する姿が見られるのは,早くても来年2015年中頃になりそうとのことです.

ここで,ひとつ問題です.

欧州鉄道機関(ERA)によって高速列車(HST : High Speed Train)と定義されている列車種別の最高速度は次のうちどれでしょうか.
  1. 190 km/h以上
  2. 200 km/h以上
  3. 210 km/h以上 
答えは「続き」をお読み下さい.

Aruba Petroleumにシェールガス採掘による健康被害の賠償金として300万ドルの支払いを命じる判決

フラッキングによるシェールガス採掘の健康被害を巡る最初の事例となった今回の裁判ですが,3年間に及ぶ法廷闘争の果てについに勝訴したのはテキサスに住む牧畜で生計をたてるParrさん一家でした.

ダラス裁判所の6人の陪審員は判決の理由を,被告のAruba Petroleumは,2008年から2011年の間,原告が所有する地所の周辺22箇所でシェールガスを採掘し,意図的に原告の健康な生活に支障を及ぼしたためとしています.そして,被告に対して,Parrさん夫妻とその娘さんが被った健康被害に対して200万ドル,また,今後の被害に対して250,000ドル,さらに,心理的な被害に対して400,000ドル,所有地の価値の下落に対して275,000ドルの支払いを命じました.

Parrさんたちが被ったという具体的な健康被害は次のとおりです.まず,奥さんのLisaさん(45歳)が呼吸に困難を感じたり,吐き気,頭痛などを訴え,また,ご主人のBobさん(53歳)は,一週間に三度ほど鼻血が出るようになりました.Bobさんには,それ迄こうした経験はなかったそうです.そして,娘さんのEmmaさん(11歳)も鼻血を出すようになり,加えて,吐き気,発疹といった症状が現れました.ほかにも,奇形の子牛で生まれたり,ペットの動物たちが死ぬなどしたため,一家は数ヶ月の間,他の場所に移り住まざるを得なくなったのでした.

今回の裁判における被告側の弁護を担当したDavid Matthews弁護士も,自らのブログに今回の判決についての報告を掲載しています.

なお,Aruba Petroleumは今回の判決を不服として控訴する意向を示しています.

以上,Le Mondeの4月30日付ブログポスト"Procès sur le gaz de schiste : une famille texane obtient 3 millions de dollars d’indemnités"からでした.

Air Berlinなどの機内でのスマートフォン,タブレット端末の離着陸時の使用について

ルフトハンザでは,今年の3月から離陸,着陸および地上移動中の際の機内に於ける通信電子機器の使用を,飛行中同様,送受信を行わない機内モードにセットするという条件付きで認めていますが,今回,それに続いてエア・ベルリンの機内でも,同様の条件で飛行中以外でもこれらの機器が使用出来ることになりました.

今年1月1日に欧州航空安全機関によって機内における通信電子機器の使用条件が緩和されたため,すでにRyanair,英国航空,TAPなどではこれらの機器の機内に於ける使用を同様の条件で飛行中以外でも認めており,ドイツの二大航空会社もそれに追随した形となりました.

なお,今後,飛行中の通話やデータ通信が可能になるかについては未定のようです.

以上,5月4日付シュピーゲルの"Im Flugmodus: Air Berlin erlaubt Handy-Nutzung an Bord"からでした.

Saturday, 3 May 2014

国連人権高等弁務官事務所,クレイトン・ロケット死刑囚の死刑を人道に反すると非難

先日,オクラホマシティで執行されたクレイトン・ロケット死刑囚の死刑について,国連人権高等弁務官事務所のルパート・コルビル報道官は,死刑執行の際に同死刑囚を43分間もの間激しい苦しみにさらしたのは,国際人権法違反であり,また,残酷な刑罰を禁止している合衆国憲法にも違反しているとの見解を表明しました.

19歳の女性を殺害したというロケット死刑囚(38歳)の死刑の執行に用いられた方法はミダゾラムを含む3種類の薬品の静脈注射でした.ミダゾラムは,ドルミクムという名称で流通していて,手術の際などに患者を鎮静させるために投与される薬品です.理論的上は,執行時,この薬品が注射された死刑囚はすぐに意識を失うはずだったのですが,ロケット死刑囚の場合,静脈に注入されたミダゾラムが体内に正常に行き渡らなかったようで,同死刑囚が意識を失ったと確認されたのは10分後でした.それから係官は,彼に残りの2種類の薬品ヴェクロニウムブロミドとカリウムクロリドを続けて注射しました.しかし,意識が失ったと思われてから3分後,彼は意識を回復し呼吸しようと必死にもがき始めたのです.ヴェクロニウムブロミドは筋肉を弛緩させ(従って,呼吸器官の機能を停止させ),カリウムクロリドは血中のカリウム濃度を上昇させることで心臓発作を起こすか,心臓の動きを停止させます.ですから,これらの薬品を用いて死刑を執行する場合,最終的に死刑囚を死に至らしめる二種類の薬品を注入する時点で彼は意識を失っている必要があるのですが,ロケット死刑囚の執行の最終段階でこの前提条件が満たされていなかったのです.

ロケット死刑囚に対して行われた刑の執行方法に対する批判を受け,オクラホマのロバート・パットン刑務所長はすべての死刑の執行を無期限で延期する旨を発表しました.

以上,5月2日付シュピーゲルの"Uno verurteilt qualvolle Hinrichtung von Clayton Lockett",4月30日付シュピーゲルの"Die Hilfsmittel der Henker "からでした.

ところで,これら3種類の薬品を用いての死刑が最初に執行されたのは,2013年の10月15日フロリダにおいてでした.それまで使用されていたペントバルビタルの不足がその理由で,オハイオ州も同じ理由でミダゾラムを用いるようになったのですが,アメリカでは現在,多くの州が注射による死刑に代わる方法を探し始めています.こうした動きの具体的な例として,フランスの4月30日付オブザーバーの"Peine de mort aux USA : bientôt le retour de la chaise électrique ?"は,テネシー州は最近電気椅子の再採用を決定しました.また,ワイオミング州やミズーリ州は,銃殺刑の復活を検討し始めており,さらに後者の州議会議員の中には以前同州で用いられていたガス室による死刑を提案する人もいると伝えています.

同じ記事によると,ギャラップ社が行った最新の世論調査では60%の国民は死刑制度の存続を支持しているそうですが, それでも過去40年で最も低い支持率だそうです.

憲法記念日に思い出した江原素六の言葉と2009年にアフガニスタン,クンドゥズで起きたこと

日露戦争当時,麻布中学校長だった江原素六は『中央公論』1904年8月号に「新国民の自覚を促す」という論説を発表しました.以下は,その中の一部です.
政治家のいふには背後に兵力のない外交は効力がないといふが、兵力のみを相手にする外交も當てにならぬのである。やり損ふたら兵力でやるといふのは極めて危ない外交といはなければならぬ。兵力を充實すると同時に、背後の国民に高尙なる外交心が備はる様に教育せねばならぬのである。外交に關する教育を授けて外交心即ち當世の言葉でいへば對外的精神を高尙にすることは徳育上最も注意せねばならぬのである。
上記の彼の言葉を敷衍すれば,もし,今日の日本の外交がお粗末であるとしたら,それは政治家や官僚のせいというより,少なくとも選挙で前者を選ぶ私たち国民の側に高尚な対外精神が欠けているからといえるのではないでしょうか.

そこで提案したいのは,今や,最も重要なパートナー(と少なくとも日本側は考えている)アメリカについて,そして,第二次世界大戦後,特に9.11の同時多発テロ事件以降にアメリカが世界各地で行った軍事介入において起きたことについてよく知ることです.そのためのひとつの例として挙げたいのが,2009年にアフガニスタンのクンドゥズ(Kunduz)で発生したNATO軍の誤爆による民間人100名以上の殺害です.そして,集団的自衛権の行使をなんとしても望む方々に少なくとも自らの議論を展開する前に知っておいていただきたいのは,当該の爆撃をアメリカ軍に要請したのは,現地に駐在しているアメリカの同盟国であるドイツ軍だったということです.この事件については,北ドイツ放送が詳細に再構成した"Eine mörderische Entscheidung"というセミドキュメンタリーを制作しています.作品についての解説は,ドイツ語ですが,こちらからPDFファイルをダウンロードできます.(一応,Wikipediaにもこの悲劇的な事件に関するページが存在していることもお伝えしておきます.)

また,ウクライナ危機発生を受けてのアメリカの外交政策について,最近読んだ資料で興味を引かれたものというと,去る4月18日にブルーキングス研究所で行われた討論会の速記録(PDFファイル)でした.録音された音声共,同研究所のサイトのこちらのページからダウンロードできます.

Memo for intensive German course

Bücher (Nebenlehrmittel):
  • Fleer, S., Langenscheidt Kurzgrammatik Deutsch, Berlin et al., 2008★
  • de Weck, C., Grimm, A., Rechtschreiben mit links, Zürich, 2006
  • Heuer, W., Flückiger, M., Gallmann, P., Richtiges Deutsch (26. Aufl.), Zürich, 2004
  • Visuelles Woerterbuch Japanisch-Deutsch, München, 2012★
  • German-English Visual Bilingual Dictionary, München, 2005 
  • Mastering German Vocabulary: A Thematic Approach, New York, 1995
Websiten:
  • PONS Bildwörterbuch★(Dictionnaire visuel for French study, if needed.)
  • Duden★
  • dict.cc
  • Glosbe 日本語辞書オンライン)
  • Best of ARTE Journal★(22 or 23 min., once a week. For getting used to listen German, and for staying informed of the news on Europe and the World. In case the student prefers to watch the local TV news, he can also try to watch die Aktuelle Stunde on WDR's site once a day, but it's too long, 45 min., and therefore quite tiring, )
  • ARTE Journal Junior★(13 min., once a week for children 8 to 12 years old.)
  • Tagesschau in 100 Sekunden on ARD (Short version of TV news once a day.)
(N.B.: As to the keyboard layout, the student can set either to German, as mainly used in Germany, or to Swiss German, which are practically same. Still it's worthy to note that the 106 keyboard used in Japan does not have AltGr key found on both above mentioned, which, held down, enables to type @ and other special characters.) 
Übungen:
  • Placing an order to Amazon.de (Simulation)
  • Subscription to some news media's email newsletter
  • Purchase of a train ticket on DB's site (Simulation) and also on other railway companies' sites, i.e. SBB, ÖBB
  • Finding by using the DB's search system train (and city public transport) connection from the nearest station to the office
  • Downloading some applications, news magazine, etc., into tablet PC or smartphone
  • Finding articles offered at the most advantageous price by using price comparison sites (Preisvergleich, etc.)
  • Reserving a package tour on some travel agencies' sites, ex. LTUR (Simulation) (LTUR does not accept payment by any credit card, so far as I know, issued in Japan, instead they accept PayPal online payment.)
  • Finding the cheapest flight by using fright price comparison sites, ex. swoodoo.ch
  • Other sites possibly meeting the student's personal interests: Rand.de, fotoMAGAZINE, Landesakademie für Fortbildung und Personalentwicklung an Schulen, ARC Ratingen Tennis...
Sonstiges (Antwort zu der vom Student gestellte Frage) :

National Geographic,フォトコンテストへの作品募集開始

旅行先で撮影した作品が対象です.応募の受付は6月30日迄.結果の発表は7月末だそうです.参考迄に現時点での応募作品のうちから数枚がオブザーバーのこちらのページに公開されています.募集綱領はNGのサイトのこちらのページでご確認下さい.

ドイツの二人のハッカー,NSAのサイトの脆弱性を発見

中部ドイツ放送のラジオニュースが伝えたものですが,このセキュリティーホールを通じてNSAのサイトの改ざんが可能とのことです.

関連記事:シュピーゲル5月2日付"MDR-Bericht: Sächsischer Hacker entdeckt Sicherheitslücken auf NSA-Website"

フランスの民間パイロット組合スト中止を決定

と5月2日付オブザーバーの"Les pilotes renoncent à une grève... qui faisait déjà polémique"は伝えました.これで殆ど5月一杯予定されていたストライキは回避されたことになります.とりあえず,よかったですね.

ピクサーズコード - 必ず作品のどこかに現れる"A113"の謎

このことに気づいたのは,ニュース共有サイトのRedditの利用者のようです.そして,それを証明する一連のスクリーンキャプチャーがTheGhostWhoHatesSpillsさんによってimgurのウェブギャラリーに掲載されました.

それらの写真を見ると,確かに,『トイ・ストーリー』,『モンスターズ ユニバーシティ』,『レミーのおいしいレストラン』("Ratatouille"),"メリダとおそろしの森("Brave")等々における一場面に必ず"A113"という奇妙な文字と数列の組み合わせが見えます,

謎解きをしてくれているのはニュースサイトのHuffingston Postで,これは,今日ピクサーで働く多くのアーティストを輩出したCalfornia Institute of the Artsのにある教室の名称だそうです.つまり,ピクサーで働く卒業生たちは,この《暗号》を制作する作品のどこかに挿入することで,それらを観る同窓生に挨拶を送っているのだそうです.

以上5月2日付Le Monde Blogsの"SUBLIMINAL – Pourquoi le code A113 se cache-t-il dans presque tous les films de Pixar ?"からでした.なお,このポストの一番下に,当該の教室につけられたA113の名称を指差している生徒たちの写真が掲載されています.

では,ピクサー作品を愛する良い子の皆さん,そして,良い大人の皆さん,これからはそれらを観るとき,どこにA113が出てくるか注意してみてみましょう.(もっとも,そればかり気にしていたら筋が追えなくなるかもしれませんが.)

おまけ

ここからは,上でご紹介した記事を読んで思い出した私の子供時代のことです.そのため,時間を無駄にしてしまう可能性もあるので無理に読んでいただく必要はありません.

Friday, 2 May 2014

先進諸国で拡大する所得格差 - OECDのデータより

5月2日付Les Echosの"Revenus : les inégalités se sont creusées depuis trente ans dans le monde"に掲載されていた下図ですが,黒い印が1981年において,そして赤の印が2012において,OECDの加盟各国の最も富裕な1%の人たちの所得が国民全体の所得に占めた割合を示しています.つまり,国民全員を所得順に並べたとして,最上位の1%を構成する人たちの所得の合計が総国民所得のうちの何パーセントを占めているかを示しているというわけです.例えば日本の場合,1981年当時は7%程度だったのが,2012年では10%になっています.そして,特にアメリカや英国では大きな変化が起きたこと,つまり所得格差の拡大が顕著だったことが判ります.

Facebookの利用者で友達の10%以上が外国人である人の比率を国毎に示したグラフ

2011年と2014年を比較した図がLes Echosのビデオで紹介されていました.これを見ると,フランス人のFacebook利用者も多くの外国人の友人を持っていることが判ります.

Thursday, 1 May 2014

数千キロ離れた避難地で暮らすソマリア人児童とシリア人児童の文通による交流(写真集)

難民の支援などの活動を行っている団体CAREが発案したプロジェクトにより,ケニアのダダーブの避難所で暮らすソマリアの子供たちとヨルダンで避難生活を送るシリアの子供達の間で文通が行われることになりました.一枚目の写真には,自分の書いた手紙を掲げるダヒル・モハメド君の姿が写っています.彼は,数千キロ離れた土地で同様の運命を背負って生きている会ったことの無いシリアの友達へ「皆さんは,シリアの星でいてください.そして,未来の大統領になってください.」と書きました.そして,手紙の最後には「We are praying for peace.」の言葉が見えます.文通し合う子供たちの多くは,その手紙のなかで学校に通うことの大切さについて述べていますが,CAREが行った調査によると,ヨルダンに避難しているシリアの子供たちのうち就学しているのは60%に留まっているそうです.

オブザーバーのウェブギャラリーはこちらから.

旅客機の客室の窓から撮影された見事な風景写真15選

公開しているのは,オブザーバーのウェブギャラリー

文字通り千載一遇のシャッターチャンスに捉えられた各地の幻想的な風景の写真集.まずはとくとご覧あれ.富士山も被写体のひとつです.