巴里のキオスクから

フランス語圏で発行されている雑誌や新聞の記事の中から,あまり日本の報道が扱わない話題や提供しない視点を紹介します.たまに,ドイツ語圏の雑誌や新聞の記事も紹介します.そして,ときには,それらを通して見えてくる日本の社会や日本人についても考えます.その他,旅行の報告や趣味の話(主に鉄道)などをつれづれなるままに綴ることもあります.

ドイツ観光とドイツ語学習に役立つリンク集

  • Kinderland in DDR
  • DDR Museum
  • EUROPA PARK
  • VIKTOR FRANKL ZENTRUM WIEN
  • Häuser berühmter Küsnachter (Carl Gustav Jung et al.)
  • Siegmund Freud Museum
  • EuroVelo routes
  • Aischgründer Bierstraße
  • Bayerische Bierstrasse
  • Bierland Oberfranken
  • Franken Heimat der Biere
  • Fränkische Bierstraße
  • Kurpfälzer Bierstrasse
  • Köstliches Deutschland
  • Porzellanstrasse
  • Bayern-online.de
  • DB
  • AMEROPA
  • L'TUR
  • Swoodoo.ch
  • AMAZON.de
  • PREISVERGLEICH.DE
  • Deutsch-lernen.com
  • Deutsche Grammatik 2.0.de
  • Deutschkurse(要ログイン)
  • Easy German
  • Free German Lessons
  • Jojo sucht das Glück - Staffel 1
  • Jojo sucht das Glück - Staffel 2
  • ARD Tagesschau in 100 Sekunden
  • ARTE+7
  • Dict.cc
  • Duden online
  • Glosbe(和独,独和)
  • PONS Bildwörterbuch
  • VERBFORMEN.de

No comments:

Post a Comment

Home
Subscribe to: Posts (Atom)

お知らせ

2020.03.20
Wood Pecker様,

本日も,おいしいお料理とたのしい歓談をときをご提供いただき,本当にありがとうございます.撮影させていただいた写真は,こちらでご覧いただけます.

そして,お話したストラスブールの菓子店ネーゲルのサイトへのリンクです.ご参考になれば幸いです.

2018.07.22
昨日付けのポスト『山と海のラビリンスとしての三陸と来年3月の営業再開を待つ吉里吉里駅と船越の八幡神社』の投稿後に八幡神社の位置をもう一度確認したところ,やはり,この神社も津波遡上限界ラインから内陸側にわずかに離れた位置にあったことが判ったので,このポストに地図を追加し,更新しました.

2018.05.01
ツイッターのアカウントがオランダ蒸気機関車財団(@StoomstNed)によってフォローされました.今後も出来るだけ同財団の催しやニュースを本ブログ上で紹介してゆきたいと思います.

2018.04.19
4月中は家で仕事をすることになったため,インターネットラジオを聴く時間が増えました.よく聴いているのが北ドイツ放送の文化チャンネル(NDR Kultur)です.理由はコマーシャルがなく,ほとんどクラシック音楽が流れるだけで(特にドイツの夜間,つまり日本の日中),ニュースもドイツの日中の毎正時に数分放送されるだけだから.(ドイツ語が解らなくてもそれほど気にならないと思います.それでも,文化チャンネルだけあって,朗読やインタビューなどの番組もあります.それらが流れる場合は,聴きながら仕事をするのがつらくなるので消したほうが良いと思います.) クラシックだけ聴いていたい場合は,スイス放送のクラシックチャンネルがお薦めです.(同様にジャズチャンネルもあります.) そして,世の中の動きを知るために,就寝前にBBCの23分番組"Newroom"を聴いていますが,日本の話題でも大切なものは伝えてくれるし,普段は,それで十分だと思っています.(NHKなどの日本のラジオニュースは,もっぱら変態官僚と無知な閣僚のことばかり伝えているので,耳障りです.)

2017.11.05
先日公開したポストの中で言及したJR山田線宮古駅敷地内の「超我の礎」ですが,本日,宮古駅で見かけたJRの広報担当職員の方から,この記念碑はJRから宮古市へ寄贈され,新市役所が完成した際,その近くに新たに設置される予定であることを伺いました.

2017.10.14
昨日から今日にかけて,OSをHigh Sierraに替えました.今のところ,2011 LateのiMacは正常に機能しています.

2017.05.28
自宅のiMacのOSをシエラに替えた際,ハードディスクが故障したようで,現在,修理に出しており,思うようにブログの更新ができません.とりあえず先日訪れたスイスの写真をグーグルのアルバムに載せましたので,お知らせいたします.なお,特に鉄道等関連の写真はツイッターの@KiosqueDeParisのアカウント上で公開しています.

2017.04.30
Sさんへ

以下が,先日お話した各サイトへのリンクです:

- サロン・ド・プロヴァンスの宿
- サロン・ド・プロヴァンスの歴史祭で撮影した写真 (なお,サロンの歴史祭は,名称がルネサンス祭へ変更されました.2017年は6月30日から7月2日まで開催されます.)
- サロンの近郊で気に入った町マルティーグ
- プロヴァンス小紀行(本ブログ内)
- パリで開催された映画『オリエント急行殺人事件』に登場した車両の展示会 (本ブログ内)
(- 日本でも食べたいスイスの乾燥牛肉組合のサイト)

2016.11.07
11月5日にシーフェエーベネで運行された特別列車の写真を公開済みのポストに掲載しました.また,当日,ノイエンマルクト蒸気機関車博物館のヤードに展示された10 001の写真を同博物館に関するポストに掲載しました.

2016.04.18
先日のポストで,今回のような大きな災害が発生した際に,あれば便利と思うサービスについて個人的な所感を書きましたが,その見本となりそうなアメリカのCrisis Mapへのリンクをお知らせしておきます.なお,該地図は,Sandyによってもたらされた被害に関するものなので,2013年1月17日をもって更新は終了しています.

理想的には,電源が確保出来た各避難施設に少なくとも2つの大型テレビを備え付けていただき,ひとつはテレビ番組用,ひとつは尋ね人情報用(避難施設をプロットし各施設に収容された方々のリストをインタラクティブで呼び出せる地図を表示)にしていただけたらよいのではと思います.こうした地図は慣れていれば中学生でも簡単に作成できます.そして,ひとつの共通アカウントで全ての避難施設からアクセスができ,更新もできるようにすればよいでしょう.各施設にこうしたファシリティーの管理と運用を行う専門の尋ね人係が早い時期から常駐してくれれば遠方の家族や親族から不安を取り去ることに資するのではないかと思います.さらに,もう一台テレビモニター(及びPC)が用意出来るのであれば,それは交通路の被災,復旧状況をプロットした地図やその他の情報を伝えるために用いればよいでしょう.もちろん,それぞれの情報を異なるレイヤーにプロットし,それぞれを必要に応じて切り換えて表示すれば(いずれにせよ,情報量が多いため,そうせざるを得ませんが),モニターとPC一組でも対応できると思われます.

また,特定の情報を抽出し掲示用に大きな紙に印刷する必要が生じた際は,仮に小型のプリンターしか用意出来なくてもDTP用のソフト(イラストレーターなど)を使ってA4などに分割印刷して掲示の際に張り合わせればよいことは広く知られているところです.

2016.02.01
'ヨーロッパ鉄道イベントプランナー'に'ドイツ,世界の鉄道関連イベント,ツアー全般(GE)'を加えました.ドイツ語のみの表記ですが,画面右上の'Auswahl'のメニューから特別運行(Sonderfahrt), 遠距離(パッケージ)旅行(Fernreise),鉄道模型(Modellbahn)を選べば,当該のカテゴリーのみ抽出することが可能です.

2016.01.12
お詫びと訂正です.ケルンでの女性に対する暴行事件についてのポスト(1月9日付)で,「警察が容疑者たちの出身を公表したことへの批判が強まった」と書きましたが,正しくは,公表しなかったことへの批判だったため,当該ポストのタイトルを上記内容へ変更し,新たに関連記事へのリンクを加えました.誤解を与えてしまったことについて謹んでお詫びいたします.

2015.12.06
スイス各地で開催されているクリスマスマーケットを訪れるための割引乗車券がスイス国鉄から提供されています.詳しくは,同国鉄のこちらのページ(英語)をご覧ください.ただし,雪は未だのようです.

2015.12.06
今年はチッタウアー狭軌鉄道開業125周年ですが,同鉄道を含めザクセンおよび他の地方の狭軌鉄道がクリスマスにちなんだ特別列車を行っています.詳しくは,季刊DAMPFBAHN Magazine 2015年春(3月)号をご覧ください.なお,今月に運行が予定されている特別列車の中で特に興味を惹かれた二本を以下にご紹介します.
▷コーヒーとシュトーレンを車内で味わうクリスマス列車(チッタウアー狭軌鉄道,12月12,13,19,20日)
▷ホットワイン列車(デレニッツ鉄道,12月26-30日,時刻表Aによる運行.)
なお,IK形というのは,ザクセン王国の狭軌鉄道を最初に走った蒸気機関車です.

2015.09.11
戦争の悲惨,非人間性をPTSDに苦しむ元米軍兵士の立場から描く映画"Burden of Freedom"制作資金の寄付にご協力ください.(寄付金の額により,オリジナルTシャツ,同識別票('Dog Tag')などのプレゼントがあります.同品のみの購入も可能.)

2015.02.03
先日公開したイェルサレムのユダヤ,アラブ,パレスティナの子供たちが一緒に学ぶろうあ学校を紹介したポストに,1973年に公開された映画『失われた地平線』("Lost Horizon")の始まりのテーマ曲の歌詞とYouTubeへのリンクを追加しました.それが,亡くなられた後藤建二さんが望んでおられた世界を多少なり表しているのではないかと思ったもので.

2015.01.29
呼称の変更と統一のお知らせです.これまでもイスラム国という名称を避けてきましたが,今後は,略記のISも使わずダエシュ(Daech/Daesh: ad-Dawlah al-Islāmīyah fī al-‘Irāq wash-Shām)に統一することにします.(アラビア語のアクロニムであることには違いはありませんが,少なくとも直接的にはイスラムを連想させないため.詳しくは,Wikipediaを参照ください.)なお,ボコ・ハラムは,そのまま使用します.

2015.01.21
先日,ARTEで放送されたドキュメンタリー映画"Night Will Fall"を視ました.これまでにも強制収容所の様子を撮影した静止画や動画を視る機会はありましたが,これほどまで悲惨な光景を見たことはありませんでした.DVDが英国のアマゾンで2月2日にリリースされるそうです.内容が内容だけに対象は15歳以上となっていますが,開放70周年に是非ご覧になることをお薦めします.(特に麻生金融担当大臣閣下と衆議院選挙で閣下に投票した福岡第8区の有権者の方々には.)作品の紹介はARTE,またはThe Guardianのページをご覧下さい.

2015.01.01
本日までウルム鉄道友の会所有の58 311牽引の特別列車が運行されている3 Seen Bahn(三湖鉄道)ですが,今年予定されている催しの概略が公開されています.クライマックスイベントは,7月25日の夕食会とクラシック音楽の演奏会とSL列車の旅を併せた誠に贅沢な企画.詳しくは,同鉄道のサイトからダウンドードできるPDFフライヤーをご覧下さい.(ドイツ語)

2014.12.29
フランスにおけるエボラ出血熱の感染状況ですが,今のところ,確認された感染者数は2名で,いずれもアフリカで感染したとのことです.詳しい情報はフランス語ですが,政府の特設サイトをご参照ください.

2014.12.22
- 7月8日に公開した「スイス国鉄のC 5/6形2969号復活間近」に国鉄車両保存館で撮影した写真を数枚追加しました.

- ドイツの蒸気機関車の各形式の音を聞くことができるサイト(写真付)があったので,この下のヨーロッパ鉄道イベントプランナーに追加しました.(サイト内の説明はドイツ語)

2014.12.21
12月11日に公開した「パリのカレンダー2点」で来年,パリで開催予定の主要な展覧会のカレンダーへのリンクが設置されていなかったので設置しました.

2014.12.02
お詫びと訂正です.2014年5月19日付の「尚武の国,スイス...?(続きの続き) -  新型戦闘機購入の是非を問う国民投票の結果は」の中で,5月18日に実施された国民投票の結果,スイスで最低保証賃金が制定されたと書きましたが,投票の結果は,逆に反対多数で不成立でした.深くお詫びして訂正させていただきます.なお,詳しい結果はSRFのMindestlohn-Initiative erleidet Schiffbruchで確認いただけますが,すべての州で反対票が賛成票を上回りました.結果は,賛成23.7%に対して反対が76.3%でした..

ジュート製品カタログへのリンク

ジュート製品カタログへのリンク
Link to Jute products catalog

Fake news and its source check

Le MondeのDECODEXのテキストボックスにサイトのURL,あるいはWebページ,また,発信元の名称等を入力してください.(回答はフランス語のみ) 同じページからFirefox, Chromeへのプラグインのダウンロードもできます.さらにbot facebookも有効なツールです.

Le #Décodex évolue, dix questions pour comprendre notre démarche https://t.co/OLNvq03yXA https://t.co/dm5QzwWkOJ

— Le Monde (@lemondefr) 2017年3月16日


気になるテーマの経過と最新情報

#座礁した長鋪(ながしき)汽船所有タンカーからの燃料流出: ipreunion (FR)

#COVID-19: コロナトラッカー (JP); 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)マップ (JP); Worldometer (EN); TrackCorona (EN); The Guardian (EN); CNN (EN); CNBC (EN); Asianbriefing.com (EN); The New York Times (EN); Foreign Policy (EN); Deutschland.de (EN); Le Monde (FR); Le Figaro (FR); La Libération (FR); LCI (FR); Le Point (FR); SORTIR A PARIS (FR); ZDF (GE); FAZ (GE); DF (GE); FOCUS (GE); tagesschau (GE); Using-Anzeiger (dpa) (GE); MDR (GE)*読み上げ機能を利用する場合は,聴取したいニュースページ上の[Vorlesen]をクリックします.

#インタラクティブ世界ニュース地図: tagesschau (GE)

#地域別紛争地図 (ウクライナ, シリア, ISIS, イスラエル-パレスチナ, ヨーロッパ, ロシア, トルコ, 中東他)

#地震全般: USGS (EN); Qicknews (GE); 地震リポートコム (JP)

#テロリスト集団ダエシュ: Mail (EN); Russia
Today
(EN); Focus (GE)

#テロリスト集団ボコハラム: zeenews.India (EN)

#アラブの危機(全体及び国別情報): Focus (GE); Middle East News on map (EN)

#シリア内戦: Human Right Watch (JP); Syian Observatory For Human Rights (EN); Syria.liveuamap.com (EN); ARA News (EN); Mirroir (EN); N24 (GE)

#イエメン内戦: The Telegraph (EN); itv (EN)

#難民問題: BalkanInsight EN); POLITICO (EN); DW (EN); abc EN); Focus (GE); EurActiv.fr (FR)

#東京電力福島第一原子力発電所事故(+東日本大震災): NewsBlogged (EN); Fukushima 福島第一 (FR); silence (FR); L'OBS (FR); 20minutes (FR)
*以下のリンク先は2011年4月頃までの記録.
BBC (EN); The Guardian (EN); Reuter (EN); SPIEGEL (GE); Stern (GE); taz (GE); FOCUS (GE); DIE WELT (GE); n-tv (GE); Blick (GE); Frankfurter Rundschau (GE); RP (GE); tagesschau (GE); Spreadnews (GE); Hannoversche Allgemeine (GE); EXPRESS (GE)

過去掲載分

*上記(主要メディア)以外の事件や事故の展開を追う場合,各検索サイトで,英語ならテーマを表す言葉の後にlive updates, またはlive coverageをつけて検索して下さい. (フランス語ならen direct, ドイツ語ならlive ticker,またはliveblog.)

Search This Blog

Blog Archive

  • ▼  2021 (1)
    • ▼  December (1)
      • 中村哲先生関連のアフガニスタン及び他の国の人々のツィート集
  • ►  2020 (606)
    • ►  November (1)
    • ►  October (11)
    • ►  September (62)
    • ►  August (52)
    • ►  July (14)
    • ►  June (49)
    • ►  May (163)
    • ►  April (206)
    • ►  March (48)
  • ►  2019 (10)
    • ►  September (4)
    • ►  June (2)
    • ►  May (4)
  • ►  2018 (3261)
    • ►  December (242)
    • ►  November (79)
    • ►  October (120)
    • ►  September (82)
    • ►  August (246)
    • ►  July (457)
    • ►  June (374)
    • ►  May (397)
    • ►  April (803)
    • ►  March (412)
    • ►  January (49)
  • ►  2017 (2915)
    • ►  December (380)
    • ►  November (289)
    • ►  October (390)
    • ►  September (270)
    • ►  August (56)
    • ►  July (139)
    • ►  June (127)
    • ►  May (33)
    • ►  April (31)
    • ►  March (210)
    • ►  February (486)
    • ►  January (504)
  • ►  2016 (1921)
    • ►  December (178)
    • ►  November (109)
    • ►  October (15)
    • ►  August (3)
    • ►  July (3)
    • ►  May (155)
    • ►  April (757)
    • ►  March (400)
    • ►  February (95)
    • ►  January (206)
  • ►  2015 (2913)
    • ►  December (218)
    • ►  November (328)
    • ►  October (55)
    • ►  September (101)
    • ►  August (75)
    • ►  July (242)
    • ►  June (505)
    • ►  May (200)
    • ►  April (303)
    • ►  March (293)
    • ►  February (256)
    • ►  January (337)
  • ►  2014 (488)
    • ►  December (172)
    • ►  November (51)
    • ►  October (31)
    • ►  September (39)
    • ►  August (3)
    • ►  July (7)
    • ►  June (8)
    • ►  May (63)
    • ►  April (80)
    • ►  March (18)
    • ►  February (11)
    • ►  January (5)
  • ►  2013 (210)
    • ►  December (17)
    • ►  November (36)
    • ►  October (55)
    • ►  September (13)
    • ►  August (31)
    • ►  July (9)
    • ►  June (8)
    • ►  May (2)
    • ►  April (7)
    • ►  March (27)
    • ►  January (5)
  • ►  2012 (129)
    • ►  December (13)
    • ►  November (51)
    • ►  October (35)
    • ►  September (19)
    • ►  August (11)
  • ►  2010 (2)
    • ►  June (2)
  • ►  2009 (43)
    • ►  November (2)
    • ►  October (1)
    • ►  August (9)
    • ►  July (8)
    • ►  June (13)
    • ►  May (10)

For railway enthusiasts

  • Steamphile's life (237)
  • ヨーロッパ保存鉄道の旅 (312)
  • ヨーロッパ蒸気機関車情報 (332)
  • ヨーロッパ鉄道事情 (593)
  • ヨーロッパ鉄道博物館探訪 (88)
  • ヨーロッパ鉄道旅行のヒント (461)
  • ヨーロッパ鉄道模型情報 (27)
  • 豪華列車の旅 (79)

For language study

  • ドイツ語学習のヒント (13)
  • フランス語学習のヒント (13)

For German Course

  • ドイツ観光とドイツ語学習に役立つリンク集

ヨーロッパ鉄道イベントプランナー

  • 英国(UKとアイルランド)(EN)
  • 英国(EN)
  • 英国(EN)
  • 英国の保存鉄道情報 (EN, PDF, 月刊)
  • 英国(SLツアー)(EN)
  • 英国(日帰りSLプルマンツアー) (EN)
  • 英国(SL列車)(EN)
  • 英国の蒸気機関車情報 (EN)
  • 英国鉄道模型展(EN)
  • 英国,スイスなどへのパッケージツアー (GE)
  • ドイツ,世界の鉄道関連イベント,ツアー全般(GE)
  • ドイツ,スイス,オーストリア,東欧など (EN, GE)
  • ドイツ (GE)
  • ドイツの保存鉄道の旅 (GE)
  • ドイツ,ザクセン=アンハルト州 (GE)
  • ザクセン蒸気機関車街道 (EN, GE)
  • ドイツ,バイエルン州 (GE)
  • 南ドイツ発長距離特別列車 (2015, GE)
  • ドイツ鉄道模型展(GE)
  • ドイツ,フランス,イタリア,オーストリア,ルーマニア,スイス保存車両リスト (GE)
  • ドイツ蒸気機関車アーカイブ (GE)
  • ドイツの蒸気機関車の写真と音 (GE)
  • ドイツ保存SLリスト (GE)(写真付)
  • ドイツ保存SLリスト (EN, GE) (JAは訳が不正確)
  • オーストリア (GE)
  • オーストリア (GE)
  • オーストリア(シュタイアマルク州)(GE)
  • スイス (EN, GE)
  • スイス連邦鉄道 (GE)
  • スイス,レティカ鉄道 (EN, GE, FR, IT)
  • フランス (FR)
  • フランス (FR)
  • フランスの地方毎の保存鉄道 (FR)
  • フランス,ヨーロッパ (FR)
  • イタリア (EN, IT)
  • イタリア観光路線リスト (IT)
  • 鉄道ファンのための世界旅行 (EN)
  • 世界鉄道関連情報 (EN)
本ブログについてのご質問は,該当するポストのコメント欄にご記入いただくか (ポストの下の"comments:"をクリックし認証方式を選択して下さい.),または,下のウィジェトからお送りください.

Enquiries in English, French or German also welcomed. Please send them either by using the comment box of the relevant post or the widget below. Please kindly note that those written in other languages than Japanese will be replied in English. I apologize for the inconvenience.

Enquiry form

Name

Email *

Message *

ARTE+7から

仏独共同経営の放送局ARTEの一部の番組は,放送後一週間無料で視聴可能です.なお,ヨーロッパにお住まいの場合は,放送権による制約がないため,より多くの番組が視聴可能です.日本国内でも,ここで紹介している番組以外で視聴できるものがあります.(Reportage, 360°-GEO, ARTE Journal, X:enius, Youropeなどの大部分.)詳しくは,ARTE+7をご参照ください.
過去掲載分(一部)
Accès à la version japonaise entière du scénario de « Le plus long jour des Mochizukis », science-fiction comédie.

Zugang zu der japanischen Version des Drehbuchs von "Der längste Tag der Motsidsukis", eine Science-Fiction-Komödie, zum kostenlos Unterladen.

Link to my original screenplay of "Oyajira or Oyajirasu or The Longest Day of The Mochizukis", written in Japanese, for those who love Rakugos and SF to download for free.

スイス旅行ヘルパー

  • My Switzerland (Ja)
  • スイス放送の気象情報(地域毎)(Ge)
  • ハイジランド.com (En)
  • ハイジランド周辺のお得情報 (Ge)
  • グラウビュンデン州観光情報 (En)
  • リヒテンシュタイン公国観光局 (En)
  • Stairways to Heaven (En)
  • スイス・トラベル・システム (En)
  • スイス連邦鉄道 (En)
  • スイス連邦鉄道Wallpaper
  • レティカ鉄道 (Ja)
  • レティカ鉄道Wallpaper
  • Railevent.ch (En)
  • etravel.ch (Fr, Ge,要ログイン)
  • オーストリア連邦鉄道 (En)
  • オーストリア連邦鉄道Wallpaper
  • ドイツ鉄道 (En)

身辺雑句

無理しても生きねばならぬ理由とは
「若い時の苦労は買ってでもしろ」とか,「厳しい冬を過ごした梅ほど良く香る」などと,今まで度々聞かされましたが,若かろうが少くなかろうが,辛い時は辛いものです.

帰りのバスの中でテレビドラマ『泣いてたまるか』の主題歌の三番の歌詞を思い出しました.

〽️上を向いたら きりがない
下を向いたら あとがない
さじをなげるは まだまだ早い

五分の魂
泣いて 泣いてたまるかよ
夢がある...

(もっとも,これと言って夢はありませんが.)

2017年12月28日

負けんばい!ファイトばい!

負けんばい!ファイトばい!
Never give up bai ! Let's keep our sprit up bai !

あとがき - 本ブログのニュース源など

ベースとしているニュース源は以下のとおりです.

■購読しているニュースメール
 
- PCに届くもの

フランス語:
・Le Monde (フランス)
・Le Point (フランス)
・Les Echos (フランス)
・L'Obs (フランス)
・L'Express (フランス)

ドイツ語:
・SPIEGEL (ドイツ)
・NZZ (スイス)

- タブレット端末に届くもの (ニュース速報)
*各紙/誌が提供している無料アプリをインストールしています.

フランス語:
・Le Monde (フランス)
・Le Figaro (フランス)
・L'Express (フランス)
・Le Point (フランス)

ドイツ語:
・FOCUS (ドイツ)
・ARD Tagesschau (ドイツ)
・ZDF heute (ドイツ)
・SPIEGEL (ドイツ)
・Frankfurter Allgemeine Zeitung (ドイツ)
・Die Zeit (ドイツ)
・SRF (スイス)

■ツイッターでフォローしている一般的なニュースメディア

・BBC Breaking News (イギリス)
*上記以外,主に鉄道関係(特にイギリスの保存鉄道)のアカウントをフォローしています.なお,ジョージタウン大学ローセンターのMark E. Herlihy助教授のツイートによる情報はたいへん興味深く参考になるので,できるだけ読むように心がけています.

■その他 (チェックしているニュースサイトなど)

・SRFのニュースサイト
・arte+7のページ

以上です.

なお,ニュースを紹介する場合,なるべく現地のメディアによる報道を優先するようにしています.また,英語圏の話題でなくても英語圏のメディアが報道している場合は,それらによる報道を優先して紹介し,フランス語やドイツ語の記事を掲載する場合も,英語の記事があれば,それを冒頭に配置するようにしています.

最後になりますが,簡単な自己紹介をさせていただきますと,お判りいただけるように,もちろんジャーナリストではありません.昭和33年,東京は中央区明石町の生まれ. 男性.最終学歴はフランス,ストラスブール人文科学大学の新教神学部宗教社会学科博士課程修了.社会人になってからは横浜が在所で,英語やフランス語,たまにドイツ語を使う仕事(技術系通訳,翻訳.以前は語学講師など)を生業としています.この拙いブログは,あくまで備忘録,あるいは新聞記事の切り抜き帳として続けて居るに過ぎません.それでも,少しは世間様のために役に立てば幸いと思っています.(LinkedIn)
いきものギャラリー

いよっ!お二人さん,しっぽりと

いよっ!お二人さん,しっぽりと
L'OBSの24 heures en imagesより

パリ動物公園で生まれたライオンのアトラス,キボ,シャニ

パリ動物公園で生まれたライオンのアトラス,キボ,シャニ
L'OBSの24 heures en imagesより

Qinling Zoological Parkの白虎3兄弟

Qinling Zoological Parkの白虎3兄弟
L'OBSの24 heures en imagesより

獲物のキツツキが飛び立ち, 降りられないイタチの子供

獲物のキツツキが飛び立ち, 降りられないイタチの子供
L'OBSのLe vol du pivert et de la belette... より

バクの赤ん坊

バクの赤ん坊
L'OBSの24 heures en imagesより

恥ずかしがりやのフクロウ

恥ずかしがりやのフクロウ
L'OBSの24 heures en imagesより

卵を産んで海に帰る亀

卵を産んで海に帰る亀
Les images de l'Obs du soirより

雪原や 幸か不幸かオコジョかな

雪原や 幸か不幸かオコジョかな
L'OBSの24 heures en imagesより

生後6ヶ月のMjukuuと母親のMbeli. シドニー,タロンガ動物園

生後6ヶ月のMjukuuと母親のMbeli. シドニー,タロンガ動物園
L'OBSの24 heures en imagesより

バックルバリーの生後2日の山羊 (♂ x 1+♀ x 2)

バックルバリーの生後2日の山羊 (♂ x 1+♀ x 2)
L'OBSの24 heures en imagesより

山羊と勝負する人間の子供

山羊と勝負する人間の子供
L'OBSのCes photos spectaculaires prises d'un simple smartphoneより

鳥の群れ(ムクドリ?)

鳥の群れ(ムクドリ?)
L'OBSの24 heures en imagesより

気難しそうな白頭鷲

気難しそうな白頭鷲
L'OBSの24 heures en imagesより

豹の赤ん坊

豹の赤ん坊
L'OBSの24 heures en imagesより
Awesome Inc. theme. Theme images by Graffizone. Powered by Blogger.