Friday 21 June 2013

Trin駅で思ったこと - 日本の大衆信仰

スイスのレティカ鉄道で,プルマン編成の特別列車が運行されるというので,ライン川沿いを走るところをカメラに収めようと,いさんでTrin駅まで行って待っていたのですが,どういうわけか来ませんでした.

ところで,この駅ですが,オンデマンド停車の駅で,駅舎の半分は管理者の方の住宅のようです.そして,このお宅がまた少々変わっていて,まわりが陶器の置物や石などで飾られ,さながら小規模な屋外展示場のような雰囲気.そこでとくに目を引いたのが,下の写真に後姿が写っている黒髪の美しい妙齢のご婦人とおぼしき人物でしたが,実はこれはマネキン人形. 遠くから見ると,あたかも真の人間のように見えます.ライン川沿いの山間の駅で,まわりにほかの人家は見当たらず,草木も眠る丑水時となると何らかの怪異の舞台となってもおかしくないように,日本人としては思える場所です.そこにまさにお誂え向きのマネキン人形.しかし,こちらにお住まいの方は無頓着のようです.

列車の窓から見えた時は,人だと思ったTrin駅のマネキン人形
Trin駅の駅舎.向かって左側が管理者の方のお宅.よく見るとテラスに腰かけたマネキン人形が見える.
私たち日本人,特に私のように昭和三十年代前半生まれのものにしてみれば,このように人の形をしたものは特に霊魂のよりしろになり易いので扱いに注意が必要という考えがほとんど無意識のうちに刷り込まれてしまっています.確か,本来は儒教の思想だと思いますが,実際,我が国では,古来,人形,面などが登場する怪談が少なからず語り継がれています.しかも,そういった話は,構造的には伝統的なストーリー(能において見られるような)を踏襲しつつも舞台を現代に変えた新しいバージョンが生まれ続けているように思えます.

日本人の信仰の伝統的な形態といえば,柳田國男が言うような祖霊信仰(または,氏神信仰)や京都などの祇園祭りの由来となった御霊信仰でしょうが,そうした信仰が,地縁血縁という自然な関係により結びついた村落共同体を中心とした農耕社会から,会社などの組織の,いわば人工的な関係により結びついた共同体を中心とした工業社会への移行に伴い形を変えながらも存続し続けているわけです.

日本の伝統的大衆信仰は,また,特に最近の政治家たちの言動や行動にそれらの影を落としているように思えてなりません. 保守を標榜する政治家たちや彼らを支持する有権者たちの行動を決定しているのも,結局は,こうした信仰のようです.つまり,自然死以外の死,とりわけ無念な死を経験した死者の魂は今でもこの世に対し,大きな影響を及ぼしうる存在であり,彼らを祭り敬い,彼らの機嫌を損ねること,戦死者の場合であれば,彼らの名誉を傷つけるような言動は避け,彼らが喜ぶこと,たとえば彼らの行為を称賛する言動や行動をとることが,自国の存続と繁栄のカギであるという信仰です.こう考えると,今日の日本の政治家に見られる大衆主義(Populism)のPopuls(大衆)は,死者をも含んだものであり,場合によっては,それら死者のほうが生者よりも重要視される傾向があるといってよさそうです.そうなると,それは御霊信仰そのものです.もっとも,日本において古来,政治は祭りごとであり,こうした姿勢が至極自然なことなのかもしれません.とはいえ,こうした精神風土が変化しない限り,過去を直視することなどできるはずがありません.

結局,日本人の精神構造は,仏教伝来以来,あるいはそれ以前からまったく変わっていないのかもしれません.いずれにしても,確実に思えることは,こうした信仰が今後も引き続き世代を超えて継承され続けてゆくということです.そのために今日の大衆メディアが果たしている役割は極めて大きいといわざるを得ません.同時に,こうした今日の大衆信仰を,学術的,客観的,合理的な考察の対象としない日本の学術界の姿勢もその理由のひとつといえるでしょう.こうした環境下,日本の大衆信仰は,ひとつの整合性のある教義体系に収斂することなく,ひたすら怪異譚という形で語られるストーリーを媒体として人から人へ,そして世代から世代へと,感覚的,情緒的に伝承され,そのためそれらを聴く個々人の意識下よりはむしろ無意識に近いレベルにおいて根深く定着してしまっているといえます.

そういえばと,思い出したのが下の写真ですが,ご覧いただいてどう思われるでしょうか.
デジタルカメラではそれほど珍しい事象ではないと思うのですが,SDカードが一杯になりかけていたので,それまで保存していた画像を削除した際,フォーマットをしなかったせいか,以前のデータが残っていたようで,なぜかこの写真に写りこんでしまったようです.白みがかった部分が削除されずに残ってしまった画像で,以前,自宅の近所で撮影した墓地の写真なのですが,これも含めてすべてのデータを削除したのにも拘わらず,なぜ,この墓地の写真のデータだけが写りこんでしまったのか,頭では偶然に過ぎないと思いつつも,一瞬とはいえ,ふと,何か尋常ではない超自然的な力が働いてしまったのではないかと考えてしまった自分に気づくのです.ちなみに下がたまたま同じ構図で撮影した写真です.場所は,ドイツ,ドレスデン中央駅17番線ホームです.
心霊関係の話は,以上にして,厄落としというわけではないのですが,Trinで撮影した写真を以下に載せます.でも,確か,蝶々も,古来,人の魂の化体といった信仰がありますね.
結局来なかった特別列車を空しく待っていたあいだに目にしたアゲハチョウ.
中央に止まっているのはモンシロチョウでしょうか.

Thursday 20 June 2013

真夏のヨーロッパ,鉄道旅行で気をつけたいこと


6月19日付電子版シュピーゲル誌”Bahn-Probleme mit Klimaanlagen: "Herr Schaffner, neuen Aufguss bitte!"”より

5月の豪雨からやっと解放されたと思ったら,今度は真夏の猛暑に見舞われているヨーロッパですが, ドイツ鉄道のICEの空調設備の故障が問題となっています.数年前からかなり頻繁に発生しているたようで,ドイツ鉄道は車内温度の上昇により被害を受けた数千人もの利用者に対し賠償金を支払ったそうです.そして,今年もすでにICEの利用者の間では,ツイッターなどを通して情報交換が行われているようで,それによると,例えば18日火曜日にDüsseldorfからWiesbadenへ向かったICE1652では,空調の故障により車内は完全にサウナ状態だったとのこと. この日,同様の問題が発生したのは,ドイツ鉄道によるとOberstdorf-Hannover間, Stuttgart-Hamburg間, Bratislava-Binz間, Villach-Hamburg間, München-Berlin間,Graz-Saarbrücken間を走行するICEおよびEC(Eurocity)だったようで,それらは運行は中止され,乗客は他の列車に乗り換えたそうです.なぜ,火曜日に集中して複数の列車の空調が故障したか原因は不明とのことですが,これを伝えたドイツ鉄道の担当者は,1400本もの列車のうち,7本に空調の故障が発生しても,技術的許容範囲に含まれるので問題はないという見解を示しています.とはいえ,ドイツ鉄道としては,今後,同様の問題の発生を防ぐため,ICE車両の空調の改良を進めており,すでにICE-2においては完了,ICE TおよびICE 3においても順次進めてゆく方針のようです.

記事では,最後にツイッターから拾った数件の事例を紹介していますが,そのなかには,空調が故障して車内の気温が上昇したため,多くの乗客たちが食堂車(Bordrestaurant)に詰めかけたものの,突然レジが閉鎖され,飲み物を購入することができなくなったという報告がありました.

高速で快適なICEですが,猛暑が予想されるこの夏,利用するときは十分に注意する必要がありそうです. 

緑陰の中,渓流に沿って進むWeisseritztalbahnのSL列車.こちらは空調無しでもまったく問題はありません.

Sunday 9 June 2013

Wälderbähnle,SL故障

オーストリア,フォアアルベルグ州の狭軌鉄道Wälderbähnleでは,通常,土曜日にはSL列車が運行されますが,先週の土曜日の運行の際にSLに発生した故障により,今日はディーゼルロコが代替機として牽引しました.*1)







Schwarzenbergの駅に行くには,Dornbirn駅から38系統のバスSchwarzenberg in Vlbg Dorfplatz行きを使うのがお奨めです.州道48号線(L48)を走るこの路線は峠を越える際の景色がとりわけ美しく,遥か彼方にボーデン湖を見ることができます.(進行方向左側の席に掛けましょう.)なお,終点のSchwarzenberg in Vlbg Dorfplatz(一番上の写真)から駅までは歩いても行けますが,同停留所でEggから来る35系統Bezau Busbahnhof行きに乗り換えて,二停留所目のRitterで降りれば歩いて1分もかかりません.料金は,Dornbirn駅からSchwarzenbergまで当日中なら往復できる一日乗車券(Tageskarte nach Schwarzenberg)が6.20ユーロで,乗車時に運転手さんから,または駅(窓口or自動券売機)で購入します.バスの時刻表へのアクセスはこちらから.

上掲の写真+αを掲載したアルバムへのアクセスはこちらからどうぞ.

*1) Facebookに詳しい情報が記載されているかもしれません.アカウントをお持ちの方は,ご参照されるとよろしいでしょう.

Friday 7 June 2013

夕暮れの村(I)

美しい夕暮れに惹かれてカメラ片手に村内を散歩.以下,そのときに撮影した写真のなかから.

昨日と今日の温度の上昇で山頂付近の雪がかなり溶けたファルクニス
小学校の校舎の塔 夕日が当たって風情を感じたので

小学校のそばの街頭水道 要するに水飲み場
奥に見える塔は,フロイデンベルグ城址公園の一部
ドルフバードで村の吹奏楽団の演奏が行われていました.ファサードの時計は正確です.

上の写真は,3枚目を除き,すべてBad Ragazの駅前通り(Bahnhofstrasse)で撮影したものです.(3枚目は,Kirchgasseで撮影)

Thursday 6 June 2013

エルベ川の水位変化を示す地図(毎日更新)

5日付のドイツ紙Hamburger Morgenpostの記事Dresden bereitet sich auf Evakuierungen vor(電子版)によると,現在もザクセン地方において歴史的高水位が続いているエルベ川ですが,国境に近いドレスデンの東地区では,住民を避難させる必要性も出てきているようです.

記事によると,5日朝の時点でドレスデンにおけるエルベ川の水位は8.27mで,通常の2mの4倍以上.今後の水位は,チェチェンからザクセンへ流れる水量によるとのこと.

エルベ川の水位変化を示す地図はこちらから.
(地図上の赤い三角マークをクリックすると当該の地域におけるエルベ川の水位の変化が示されます.)

さらに詳しい情報は,下記URLのサイトをご覧ください.
www.pegelonline.wsv.de

上記サイト内のドイツ全体の状況を示した地図へはこちらから.(地図上の青色の点が河川の高水位を表しています.)

同様の情報は,meinestadt.deからも提供されており,州ごとの状況が示されています.(リンク先は,バイエルン州の水位情報のページですが,ページの下に各州ごとの水位情報へのリンクが記載されています.)

また,ドレスデン市内の各地の交通の状況を示すライブカメラの映像は,VVO(Verkehrsverbund Oberelbe)のサイトで確認が可能です.市交通局の市電やバスの運行に関する詳しい情報は,こちらからどうぞ.

さらに,ドイツ鉄道の河川の氾濫による運行への影響についての情報は,こちらからどうぞ.(地図上の当該の州をクリックしてください.濃い色で表示された州において運行への影響が出ています.)

なお,先ほど(6日19:30)スイスSRFの夜のニュースを視ましたが,エルベ川の水位はこの週末さらに上昇することが予想されているようです.

下の映像は,6日19:33に南ドイツ紙のサイトに掲載されたもので,Elster, Maissen, Passauの状況を伝えています.(画像をクリックすると再生が始まります.)

Schellenursliの舞台Guarda

天気が良くなったので,突然思いついてGuardaに行ってきました.

My Switzerland.comには以下の説明が載っています.

Guarda in the Lower Engadine is so beautiful a village that it was awarded the Wakker Prize. It also received the distinction "Of national importance". One of its stately houses inspired Alois Carigiet when he drew the home of Schellenursli.

1945年に出版された,カリジエ(Alois Carigiet)が絵を担当した絵本"Schellenursli"(『ウルスリのすず』)における主人公Ursliの家のモデルとなった建物がある(あるいは,あった?)そうです.



上掲のものも含め撮影した写真をこちらに載せましたので,ご興味がありましたらご覧ください.

なお,昼食はHotel Restauran Meisserの展望テラスで, 名物のMalunsを頂きました.添えられていたアップルムースも,今回はなぜか抵抗なく味わうことができました.(いつもは苦手なのですが.)そして,やはり添えられていたBergkäseとの相性も抜群でした.

ところで,カリジェについては,気になることがひとつあります.それは,彼が1969年に描いた故郷トルンの老人ホーム聖マルティンの家(Casa s. Martin)の礼拝堂の壁を飾るキリストの受難画(Kreuzweg)の中の磔刑図です.このような受難画のシリーズは,カトリックの教会では珍しくはないのですが,彼の描いた磔刑図ほどむごたらしいものを見たことはありません.画面の右には,自らの顔の下で両手を開き,殺された息子に驚きの眼差しを向ける母マリアと彼女を支える聖ヨハネが描かれ,左には十字架上の目を閉じ,頭を90度下に曲げ,全身に血潮が滴っているキリストが描かれているのですが,その血の流れ方がとても正確に描かれているのです.彼の両手は十字架の水平方向の木材に釘で打ち付けられていますが,その打ち込まれている場所が手のひらではなく,手首であり(手のひらでは体重を支えきれないといわれています.),そこから血が幾条もの線となって彼の腕を伝って落ちています.そして,この絵に強烈なむごたらしさを与えている,彼の右脇腹に突き刺さったままの槍の傷から滴り落ちる血も,その槍を赤く染め,また,太ももから膝へと流れています.つまり,タッチはあくまでも我々が親しんでいる彼独特のタッチなのですが,対象の描き形があまりにも現実的であり,そのため,現実に起こり得た出来事としての説得力を持って見るものに迫ってくるのです.彼が描く美しい自然と可愛らしい子供たち,また,やさしい大人たちや動物たちが暮らす世界しか知らなかった私にとって,数年前のこの磔刑図との出会いは鮮烈な体験でした.カリジェがどのような意図でこの画を描いたのか,できれば知りたいと思っています.少なくとも,彼が最高の画家と讃え,その作品から多くのを学んだというジョルジュ・ルオーのキリスト像とは相当異なっています.ひとつ思い当たるのが,彼が語ったという,自分の絵画は"narrative art"であるという言葉です.つまり,彼は自らの終の住まいとして戻った故郷トルンの礼拝堂を飾るためにキリストの受難のストーリーを,既存の描き方から離れ,自らが理解する通りに筆と絵の具を用いて徹底的に「物語」ったのではないかのではないか,そのように思えるのです.*1) 言わば,彼の絵画による信仰告白ともいえるかもしれません.



*1) 1962年,彼がチューリヒで行った講演の際の言葉.cf. Wikipediaの解説

Tuesday 4 June 2013

ハイジの国の新しい仲間 - Ein neugeborgener Bürger von Heidiland

洪水の懸念も遠のき,久しぶりに青空が戻ってきたので,ギーセン池へ行き白鳥の赤ちゃんを見に行きました.小さいくせに,なかなか演技力があります.

少々多めに写真を載せましたが,ウェブアルバムへはこちらからどうぞ.

Für den Zugang zum Webgallary "Swans in Giessen See", bitte hier klicken.


上掲のアルバムでは,やはり写真が多すぎるので,少し減らしたバージョンがこちらです.たまたまスライドショーで再生させて,バックにダ・カーポの『野に咲く花のように』を流してみたところ,ちょうど途中の山の写真のあたりで曲が終わりました.

Sunday 2 June 2013

五月雨に祟られたスイス

このところのまとまった雨によって,各地で洪水の恐れが懸念されているスイスですが,先日,知り合いの奥さんから,彼女のご主人が経営している会社の女性社員から教えてもらったという笑い話を伺いましたが,それを以下に引用しました.(Facebookで流れているようです.)

Es regnet seit Tagen Mein Mann ist deprimiert und guckt ständig durchs Fenster Befürchte wenn es weiter regnet dass ich ihn reinlassen muss

(数日来の雨で夫は気を病んでしまい窓を見続けている.このまま降り続いたら,彼を(家の)中に入れてやらなければならなくなるのではないかと心配している.)

こんな小噺を交換しあったりしないとやってられないのでしょうね.なにしろ,スイスの気象観測史上,これほどまで日照時間が少なかった5月というは初めてといいますから.そんなわけで,ここバード・ラガーツも雨の日曜日です.


SF METEO