Monday, 2 January 2017

富士通アローズM03に装着出来たHTC One X9用蒸気機関車プリントケース

iPhone用で且つ図柄がタウルスなどの電気機関車で構わないのであれば,Railcolor.netで入手可能ですが,家で使っているデスクトップがiMacであり,価格面でも馬鹿馬鹿しく,心情的にも,これ以上,虫食い(あるいは歯形付き?)リンゴマークのデバイスは持ちたくないと思い,スマートフォンは,以前たいへんお世話になった富士通製のアローズM03を購入しました.

折角なのでケースに蒸気機関車の写真がプリントされたものが欲しいと,あちこち必死になって探した結果,eBayで英国の蒸気機関車の写真がプリントされたHTCのOne X9用のケースが販売されているのを見つけました.

ただ,One X9は,M03に比べると胴体が僅かながら長め,しかも幅,厚みとも数ミリ程度大きいので迷いましたが,結局,ええい,ままよと注文.はめてみると,これが不思議なことにぴったり収まりました.何故かというと,実は,このケースが届く前に自分で加工した写真を裏に差し込むつもりでArrowsM03用の透明TPUケース(Trendy Yamagishi社製)を購入し,すでにそれをM03にかぶせていたのです(写真の差し込みは結局面倒になり,計画は中止しました.)が,そのTPUケースが隙間を埋めてくれたみたいです.もっとも胴体の長さはOne X9のほうがかなり長いので,気をつけて見るとケース下端が庇のように伸びているのが判ります.それでも,ケースの上下両端が大きく開いている構造のためにミニUSBの差し込みには全く問題はありませんし,イヤフォンジャックも支障なく差し込めます.なお,スイッチはかろうじて押下可と言った具合ですが,個人的には問題は感じていません.ただ,スマートフォンで写真を撮る方々にとって致命的なのは,背面カメラのレンズ穴がずれていること.左下の隅がわずかにケラレます.細い棒ヤスリを買って来て穴を拡大させることも可能ですが,個人的には,別にスマートフォンで写真をとることもないので,それもそのままにしています.(レンズが広角すぎるので.) また,音量の調整スイッチは完全にカバーに覆われてしまいます.

背面.本体が黒のため,白黒のBittern(LNER A4.現在,クルーの工場でオーバーホール中.)を選びました.レンズ用の穴がずれています.
下端.大きく開いているのでminiUSBも問題なく差し込めます.(かなり埃が写ってしまいました.ご容赦を.)
スイッチは下半分が触れられるのみですが,問題は感じていません.左側の音量スイッチは完全に覆われます.
おまけとして,以下,蒸気機関車のスピード比べについて一席.

ビッターン号は,2013年6月29日,英国で動態保存されている蒸気機関車の最高速度となる時速149.3 kmを記録しました.(他の機関車,例えば最近動態復活したLNER A3 4472 Flying Scotsmanなども頑張れば,そのくらい出せるのではないかと思っています.彼女の公称最高速度は時速160 km.) では,世界一早い動態保存機というと,ドイツの18 201で,1972年10月11日に時速182.4 kmを記録しています.両方とも軸配置はパシフィックで3気筒.ただし,動輪径については前者は2 m(6ft 8in),後者は2.3 mです.また,後者は重油燃焼式に改造されています.なお,18 201は高速旅客用タンク機61形02号機(2'C3')が東独国鉄時代にテンダー機に改造されたもので,タンク機として製造された帝国鉄道時代の公称最高速度は時速175 km,テンダー機に改造されてからは,ボイラー始め各部が改良され180 kmになりました.(下の写真参照.)

ドイツ,コットブスからポーランド,蒸気機関車祭りが開催されるウォルスチンへ向かう特別列車の後補機を務めたときの18 201.(2013年4月)

ポーランド,ウォルスチンで.コットブスへ帰る列車の主務機として列車前方に移動中の様子.帰りの前補機は,行きの01 5に替わって同じく東独国鉄による改造機プレーリー軸配置の35形でした.(35形は行きでは主務機を担当)

同上

時代を遡って,各地でまだ蒸気機関車が現役だった時代ではというと,鉄道ファン(特に蒸気機関車ファン.釜鉄?新日鉄釜石製鉄所みたいですが)の間では広く知られているように,蒸気機関車として世界最高速度記録を樹立したのは同じLNER A4形マラード号で,1938年7月3日に時速202.58 kmを達成.興味深いことにその凡そ3年前の1935年7月26日にはドイツ帝国鉄道05形002号機(三気筒,パシフィック,動輪径2.3 m)がマラード号によって破られる前の世界記録時速200.4 kmを達成していたのでありました.

以上,ドイツがブリテンに対し,江戸の仇を長崎で討ったならぬ,現役時代の仇を動態保存機時代に討ったというお噺.

No comments:

Post a Comment